27日の日経平均株価は現地26日の米株はFRB(米連邦準備制度理事会)に対する利下げ期待が継続してNYダウ、ナスダック総合指数ともに上昇、米株高を受けて日本株も朝方から買いが先行するなど強い地合いが続く中で日経平均は午後零時42分に同683円26銭高の4万267円84銭と1月7日に付けた取引時間中の年初来高値(4万288円80銭)に迫る場面も見られたが、連騰となっていることや週末要因などから取り引き終了にかけて上値は重く前日比566円21銭高の4万150円79銭と大幅に4日続伸。TOPIX(東証株価指数)も同35.85ポイント高の2840.54ポイントと急伸した。日経平均は1月7日に付けた年初来高値(4万83円30銭)を約5カ月半ぶりにTOPIXは3月27日の年初来高値(2815.47ポイント)を3カ月ぶりにそれぞれ塗り替えた。東証プライム市場の出来高は22億84万株、売買代金は5兆9221億円。騰落銘柄数は値上がりが1183銘柄、値下がりは391銘柄、変わらずは45銘柄だった。


27日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=144円台前半で推移している。米中が貿易協定に署名したと伝わってリスクオンのドル買い・円売りが先行。朝方の6月東京都区部消費者物価指数(CPI)が予想をやや下回ったことで日銀の利上げ期待も後退してドル・円の支えになった。午前10時過ぎにはドル買いが一服して上げ幅を縮小したが、底堅さが意識されたこともあって午後は下げ渋った。

 

週末の個別は、トヨタ、ホンダ、三菱重工、コマツが2%台、パナソニックが1%台、三菱UFJだけが小幅な値上がりだった。このところトランプ関税交渉難航につけても株価は安定して上昇している。「脅かせばいうことを聞く」と言うトランプ政策も底が見えてきたのだろうか、・・(--〆)。

 

日本ブログ村へ(↓)