29日前場の日経平均株価は、日本時間29日早朝に米半導体大手エヌビディアが好決算を発表して時間外取引で上昇、さらに米連邦裁判所がトランプ大統領の関税措置の一部を差し止める判決を下したことを受けて為替が1ドル=145円台の後半(28日は144円14-16銭)と大幅に円安方向へ振れたことも支えとなって日経平均は午前10時54分に同644円86銭高の3万8367円26銭を付けてそのまま高値圏で取引を終えて前日比633円30銭高の3万8355円70銭と大幅反発。TOPIX(東証株価指数)が同40.62ポイント高の2810.13ポイント5日続伸した。東証プライム市場の出来高は8億3407万株、売買代金は2兆3370億円。騰落銘柄数は値上がりが1130銘柄と7割に迫った一方、値下がりは420銘柄、変わらずは75銘柄だった。後場の日経平均株価は前日比600円程度高い3万8320円近辺で推移する。後場もやや買い優勢でスタートして午後零時37分に同656円73銭高の3万8379円13銭と今日の高値を付けている。
29日午後の東京市場でドル・円は動意が薄くて145円70銭付近でのもみ合いが続く。クロス円もそれに追随してほぼ横ばい。米10年債利回りは底堅く推移して現時点でドル売りは出にくい。一方でアジア株は強含み株高を好感した円売りに振れやすい。ここまでの取引レンジは、ドル・円は144円77銭から146円28銭、ユーロ・円は163円53銭から164円22銭、ユーロ・ドルは1.1210ドルから1.1297ドル。
週後半の個別はパナソニックが4%台、トヨタとホンダが3%台、三菱UFJとコマツが1%台、三菱重工はちょっと渋くて小幅な値上がりではある。米連邦裁がトランプじじいが「解放の日」と位置付けて4月2日に発表した貿易相手国に対する関税を差し止めたそうだ。対米貿易黒字を抱える国々からの輸入品に全面的に課税することは大統領の権限を逸脱しているとの判断を示したようだ。トランプ政権は直ちに控訴したようだが、金融市場は判決を歓迎、ドルが買われているそうだ。まあトランプ関税はやり過ぎだろうな、・・(--〆)。
日本ブログ村へ(↓)