7日前場の日経平均株価は、中国が前週末4日に米トランプ政権の相互関税政策を受けて米国に対し34%の報復関税を課すと発表したことから同日の米国市場は米中の貿易摩擦の激化が警戒されてNYダウ、ナスダック総合指数ともに大幅続落して日本株もその流れを受け売りが先行、為替相場が円高傾向にあったことも嫌気されたが、売り一巡後は短期的な売られ過ぎ感やリバウンド狙いの買いで下げ渋るも戻りは限られて前週末比2188円74銭安の3万1591円84銭と大幅に3日続落。午前9時25分には同2987円84銭安の3万792円74銭を付けて取引時間中としては23年10月31日以来約1年5カ月ぶりに心理的なフシ目の3万1000円を割り込んだ。TOPIX(東証株価指数)も同162.42ポイント安の2319.64ポイントに沈んだ。東証プライム市場の出来高は18億4159万株、売買代金は3兆4197億円。騰落銘柄数は値上がりが10銘柄にとどまり、値下がりは1619銘柄と約99%に達した。変わらずは8銘柄だった。後場の午後零時46分すぎの日経平均株価は前週末比2340円程度安い3万1440円近辺で推移する。後場も売り優勢で取引を開始してやや下げ幅を広げる格好にあるようだ。


7日午後の東京市場でドル・円は伸び悩んで146円30銭台でのもみ合い。午前中は144円82銭から146円84銭まで上昇も午後はやや失速。日経平均株価は下げ幅を前週末比2000円超と後場再び拡大していてリスク回避的な円買いがドルの重石になっているようだ。ここまでの取引レンジはドル・円は144円82銭から146円84銭、ユーロ・円は158円47銭から160円55銭、ユーロ・ドルは1.0918ドルから1.1001ドル。

 

週明け7日の個別はもうどうしようもないレベル、三菱重工、三菱UFJ、コマツが10%台、パナソニックが8%台、トヨタが6%台、ホンダが4%台の下落、こうなるともう眺めているしかない。トランプじじい、とんでもないことをしやがってここで我慢していれば早晩世界は米国にひれ伏すと思っているんだろうか、・・(--〆)。つまらん意地を張っているよりも自由貿易を推進して安いものを米国に入れた方がいいと思うのだが、何しろ世界一の巨大消費国なのだから。特定湖品目に高関税をかけるならそれはそれで理解はできるが、「お前のところは輸出超過なんだから関税かけるぞ」は手としては最悪だと思うのだが。超巨大消費国の米国だからどの道輸入品を入れないと持たないだろう、・・(;一_一)。

 

日本ブログ村へ(↓)