6日前場の日経平均株価は、現地5日の米株が上昇したことから日経平均は午前9時29分に同358円65銭高の3万9190円13銭を付けたが、その後は円高が警戒される中で戻り待ちの売りが優勢となって外国為替市場では一時1ドル=151円台の後半まで円高が進んだことから輸出関連銘柄が売られて前場の安値圏で取引を終えて前日比56円56銭高の3万8888円04銭、TOPIX(東証株価指数)が同5.77ポイント高の2751.18ポイントと3日続伸した。東証プライム市場の出来高は10億8134万株、売買代金は2兆2031億円。騰落銘柄数は値上がりが1201銘柄と7割を超えた一方、値下がりは383銘柄。変わらずは54銘柄だった。6日午後2時すぎの日経平均株価は前日比200円程度高い3万9030円近辺で推移する。後場も買い優勢で取引を開始、堅調な値動きで上げ幅を取り戻す格好にあるもよう。

 

6日午後の東京市場でドル・円は底堅く推移して152円30銭台に小幅に値を戻した。米10年債利回りは引き続き底堅く推移してややドル買い。一方で日経平均株価は上げ幅を拡大。中国・香港株や米株式先物は堅調地合いを維持して円売り要因となった。ここまでの取引レンジはドル・円は151円81銭から152円75銭、ユーロ・円は157円93銭から158円85銭、ユーロ・ドルは1.0385ドルから1.0405ドル。

 

週後半の個別は、三菱重工が2%台、欧州投資会社の格付けが上がったパナソニックは小幅に上げたが、それ以外は下落、特に日産との経営統合がご破算になったホンダは3%台と下落、トヨタが1%台、三菱UFJとコマツは小幅に値を下げている。後場は買い優勢とのことなので下落した銘柄も下げを取り戻すかもしれない、・・(^.^)/~~~。

 

日本ブログ村へ(↓)