今年もあと1日で新年を迎える、(⌒‐⌒)😃🎵🙆🆗。クリスマスが終わるとあっという間に大晦日、そして年が明けると駅伝がぴゅーと通りすぎると正月も終わってしまってまた1年が始まる、(○_○)!!(ーー;)(/o\)。毎度のことながらあわただしい、( ̄□ ̄;)!!(○_○)!!(ーー;)(/o\)。
新年と言っても何が変わるわけでもなく同じ日々の連続なのだが、そのまま日々を続けていると区切りがつかなくなってしまうので暦が作られたのだろう、(⌒‐⌒)📅。古代は天体の動きや季節の移り変わりで時を区分していたが、その後様々な暦が作られるようになった、\(^_^)/📅。
日本では中国の暦が半島経由で6世紀頃にはもたらされていたという、(⌒‐⌒)📅。その後長く中国暦が使用されていたが、江戸時代になって暦が何度も改正されて非常に精密な暦と言われた天保暦が採用された、(⌒‐⌒)📅。しかし明治になって欧米と関わりができると暦の違いで齟齬が生じたりして具合が悪いということで現在の太陽暦(グレゴリオ暦)が導入されて現在に至っている、(⌒‐⌒)📅。
太陽暦は正確で使いやすいが、大の月、小の月があること、1月が7の倍数でないために週との噛み合わせが悪く日付と曜日が一致しないこと、キリスト教色が強すぎることなど問題があり新たな暦が様々提唱されたが、どれも一長一短で採用には至っていない、(○_○)!!。
日本では太陽暦と和暦、元号、皇紀が存在しているが、和暦で行われている行事も少なくない、(○_○)!!(ーー;)(/o\)。ただ旧暦はお上の手が入っていないので2033年には月が決められないという問題が生じるとか、(○_○)!!\(゜ロ\)(/ロ゜)/(ーー;)(/o\)。何でそうなるかは良くは分からないが、天象と人間の計算のズレだろう、( ̄□ ̄;)!!(○_○)!!。
太陽暦にもうるう年があって天象とのズレを修正している、(⌒‐⌒)📅。基本暦は農業とともに発達してきたが、グレゴリオ暦はキリスト教と密接な関係があるのでそれを嫌う国もあるそうだ、( ̄□ ̄;)!!。ただ世界の主流である欧米が使っていることから国同士の関係が極めて密接になった現在では暦が異なるといろいろ不都合が生じるのでやむを得ないのだろう、(○_○)!!。ちなみにうるう秒というのは暦とは関係なく地球の自転と原子時計との誤差を修正するために挿入または削除される1秒のことだそうだ、(○_○)!!\(゜ロ\)(/ロ゜)/(ーー;)(/o\)。
そのグレゴリオ暦も様々天象とのズレがあり修正が提案されているそうだが、改暦も一長一短があり実行はされていない、(○_○)!!。まあそれはそれとして良い新年を迎えたいものではある、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵🙆🆗(^^)/\(^^)。