27日の日経平均株価は、26日の米株は上昇したが、日本株は外国為替市場で円高に振れたことが嫌気されて朝方から売り優勢でスタート、またトランプ米次期政権の関税策への警戒感も残り軟調な展開を強いられ、さらに円高基調が続く中で日経平均は午後2時20分に同453円10銭安の3万7988円99銭と取引時間中としては21日以来1週間ぶりに3万8000円を割り込み、その後は手控えムードが広がる中で取引終了にかけ下げ渋って取引を終えて前日比307円03銭安の3万8134円97銭、TOPIX(東証株価指数)が同24.21ポイント安の2665.34ポイントと続落した。東証プライム市場の出来高は18億2665万株、売買代金は4兆1750億円。騰落銘柄数は値上がりが270銘柄となった一方、値下がりは1354銘柄で8割を超えた。変わらずは21銘柄だった。
27日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=152円台前半で推移している。日経平均株価が軟調に推移する中でドル・円も弱含みの展開となった。国内輸出関連企業による実需のドル売り・円買いも観測された他にトランプ次期政権による追加関税で中国経済への影響を懸念したリスクオフの円買いを誘ったとの見方もある。ドルはユーロなどに対して上昇したが、それ以上に円が買われた。日経平均が後場に下げ幅を拡大するとドル・円も約3週間ぶりとなるドル安・円高の水準まで下落した。
週中の個別は全滅、トヨタ、ホンダがトランプ次期政権の関税政策のあおりを受けて3%台と下落、コマツ、パナソニックも2%台、三菱重工、三菱UFJは1%台の下落で引けている。メキシコからの輸入品に200%の関税をかけるとかメキシコに工場を持つホンダや日産は対応に苦慮しているようだ。トランプ政権は2期目でかなり落ち着いて政策などの策定をしているようだが、アメリカ第一主義では他国はなかなか厳しいだろう。日本の石破政権は相手にしてもらえない、・・??・・苦しさがあるが、何とか会談を模索しているようだが、・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/。
日本ブログ村へ(↓)