29日の日経平均株価は、始まりから昨日28日に大幅下落した反動やリバウンド狙いの買い優勢で始まりその後もジリ高基調が続いて日経平均は午後2時49分に同353円64銭高の4万521円71銭を付ける場面も見られたが、週末・月末・年度末が重なることや日経平均採用銘柄の入れ替えに伴う売買が大引けで予定されていたこともあって取引終了にかけて伸び悩む格好となって前日比201円37銭高の4万369円44銭と反発。TOPIX(東証株価指数)も同17.81ポイント高の2768.62ポイントと反発して取引を終えた。東証プライム市場の出来高は17億5159万株、売買代金は5兆890億円。騰落銘柄数は大幅に下落した昨日28日から一転して値上がりが1367銘柄と8割を超えて値下がりは253銘柄。変わらずは32銘柄だった。
29日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=151円台前半で推移している。朝方はジリ高で推移したが、午前10時ごろの「仲値」に向けた輸出企業によるドル売り・円買いにより下げ足を速めて一時151円10銭台まで下落。直後に下げ渋ったが、「聖金曜日」で休場が多いなかで手控えムードが強く151円台前半で戻りの限られた展開が続いた。
週末の個別は豊田とコマツが小幅に下げたが、それ以外は値を上げて引けている。特に三菱重工は6%台と大きく上げている。ホンダ、三菱UFJ、パナソニックは1%台とまあまあではある。為替は相変わらずの円安、大幅な円安も困ったものだが、財政当局や日銀が能無しなので仕方がないだろう。しかし日本の行く先は大丈夫だろうか、・・(-_-メ)。
日本ブログ村へ(↓)