太平洋戦争では日本陸軍は口径6.5ミリの三八式歩兵銃と口径7.7ミリの九九式歩兵銃の2種類の歩兵銃を装備して戦った。三八式歩兵銃は日露戦争当時の主力歩兵銃だった三十年式歩兵銃を部品点数を減らしたり満州での使用を考慮して機関部にダストカバーをつけたりした改良型である。仮制式化は明治38年、翌年制式となって採用されて昭和の戦争を明治の小銃で戦ったなどと揶揄されるが、射撃時の反動が小さく照準が正確で使いやすい歩兵銃で日本で最多の340万丁が生産された。しかし部品の規格化などは行われておらず組み立ては熟練工による微妙が調整が必要だったという。その後口径を7.7ミリに拡大した九九式小銃が作られたが、すべてを更新するに至らず太平洋戦争は2種類の歩兵銃で戦われたのは日本の工業力の問題だろう。三八式歩兵銃は騎兵銃、空挺銃、狙撃銃など多くの派生型が製造されている。それはこの銃が使いやすい優秀な銃であったことの証左だろう。また戦後は中国や東南アジア各国で接収された三八式歩兵銃が使用されているし、一部は警察予備隊でも使用された。また欧米ではスポーツ射撃銃としても人気でフィンランドで実弾が製造されているそうだ。最近では2013年にミャンマーの反政府武装集団が使用しているのも確認されているそうだ。明治の歩兵銃を昭和の戦争でも使ったと揶揄されるが、第二次世界大戦で各国で使った歩兵銃はほとんどが19世紀末から20世紀初頭に作られたもので米軍も1942年頃まではM1903という明治時代の歩兵銃を使っていた。現在自衛隊でも使っているブローニングM2重機関銃は1917年に完成した機関銃だが、未だにこれを凌ぐ機関銃が出来ず100年以上経った今でも西側の主力重機関銃となっている。歩兵銃や機関銃と言った完成されつくした武器は古いからと言って性能が落ちると言うことはない。ボルトアクション式の歩兵銃としては完成の域に達していた38式歩兵銃が明治にできた銃だからと言って性能が落ちるわけではない。その後の小火器の潮流として7.7ミリが主流になったために日本陸軍も7.7ミリ小銃を製造したが、貧弱な日本の工業力ではすべてを更新することが出来ず異なった口径の歩兵銃が一線部隊に装備されることになったが、中国配備部隊は38式歩兵銃、南方配備部隊は99式歩兵銃と区分がなされていたが、中国配備部隊が南方に引き抜かれていったことから補給上の混乱が生じたと言う。38式歩兵銃は反動が小さく命中率が良かったが、99式歩兵銃は威力の点では改善されたものの命中率はやや劣ったと言う。いずれにしても38式歩兵銃はボルトアクション銃としては良好な性能を持った銃で明治の旧式銃などという批判は当たらないそうだ、・・(^。^)y-.。o○。

 

日本ブログ村へ(↓)

 

 

9月に思うこと

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する