26日の日経平均株価は、25日の米株高を支えに日経平均は寄り付き直後に3万2724円25銭(前日比41円74銭高)まで強含んだが、円安一服が重しとなり下げに転じ、自動車など輸出関連株が軟化、先物に断続的な売りが出たこともあり下げ幅を広げて一時3万2488円52銭(同193円99銭安)まで下落、一巡後は円伸び悩みもあって持ち直して再度プラス圏入りしたが、買い進む動きにつながらず後場は前日終値近辺でもみ合い日本時間27日未明に発表されるFOMC(米連邦公開市場委員会)の結果を控え様子見気分、東証業種別株価指数(全33業種)ではゴム製品、その他製品、輸送用機器など20業種が値下がり、パルプ・紙、電気・ガス、医薬品など13業種が値上がり、東証プライム銘柄の51.5%が下落して前日比14円17銭安の3万2668円34銭と小幅続落。東証プライムの出来高は12億6862万株、売買代金は2兆7807億円。騰落銘柄数は値上がり775銘柄、値下がり945銘柄、変わらず115銘柄。市場は、新規の手掛かり材料はなくFOMC待ちの様相だ。もっとも無難に通過しても日銀の金融政策決定会合(27-28日開催)が控えており動きづらい状態は続く。週末に向けて4-6月期の決算発表が増えてくるが、期待値が上がっているだけに選別物色が一段と強まるだろうと見るようだ。
26日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=141円ちょうど近辺で推移している。仲値決済にかけて国内輸入企業による実需のドル買い・円売りが観測された他、豪6月CPI(消費者物価指数)が市場予想を下回り豪ドルに対するドル買いも波及して午前中のドル・円はジリ高で推移した。ドル買い一巡後は上げ幅を縮小したが、FOMC(米連邦公開市場委員会)の結果公表を控えて次第に動意は鈍くなり午後はこう着感を強めた。
週中の個別は、ホンダとパナソニックが1%台の下げ、トヨタもほぼ1%、三菱重工、三菱UFJは小幅に下げた。コマツだけが小幅に上げている。円安が株価を押し上げているというが、円安のデメリットもあると思う。結局は米国に追従と言うところだろうか、・・(◎_◎;)。
日本ブログ村へ(↓)