太平洋戦争も末期の1945(昭和20)年7月7日。三菱航空機(現・三菱重工業)が開発したロケット推進戦闘機「秋水」が初飛行しました。開発にあたっては旧日本海軍と旧日本陸軍が協同していますが、これはとても珍しいことでした。「秋水」は局地戦闘機、つまり日本本土へ襲来する敵機を迎撃する目的で開発されました。機体は海軍が、ロケットエンジンは陸軍が製作を主導しています。元になったのは、ドイツのメッサーシュミット製Me163「コメート」ロケット戦闘機。ただ、資料は機体外形の3面図とロケット燃料の成分表、取扱説明書などしかなかったため、日本が独自開発した部分も多々あります。「コメート」とは機首部分やキャノピーの形状が異なるほか、翼幅も「秋水」の方が大きくなっています。

ロケットエンジンの開発は、激しくなる空襲や物資の欠乏も追い打ちをかけ困難を極めました。それでも1944(昭和19)年12月には、全木製の軽滑空機「秋草」が滑空テストを実施。翌1945年1月には、ロケットと武装がない以外「秋水」とほぼ同じ機体が造られ、その後も試験や乗員養成が行われました。

保存機はアメリカにただ1機
ドイツより技術提供を受けてから約1年。追浜飛行場(神奈川県横須賀市)で「秋水」の試験飛行が行われました。しかしエンジンの不調に見舞われ、離陸したのは予定時刻から2時間後のことでした。滑走距離は200mあまり。「秋水」は離陸し、初飛行に成功しました。ただ、高度350mほどでエンジンが停止。再起動もむなしく、「秋水」は飛行場西端に不時着したのです。機体は大破し搭乗員は重傷を負い、翌日に亡くなっています。

軍は2号機以降を製作しようとしますが、機体は造れても肝心なエンジンを事故で失ってしまいます。結局、日本は8月15日に終戦を迎え、飛行した「秋水」はただ1機にとどまりました。ちなみに、終戦までに完成していた機体は三菱航空機で4機、日本飛行機で3機の計7機でした。うち何機かはアメリカ本土に送られ、調査に供されています。そして2023年現在、カリフォルニア州チノにあるプレーンズ・オブ・フェイム航空博物館に、世界で唯一となる「秋水」が保存・展示されています。ほかには、名古屋市港区の三菱重工大江工場内にある「大江時計台航空史料室」に、復元された機体が展示されています。(乗りものニュース編集部)

 

ロケット戦闘機「秋水」初飛行-1945.7.7 日本唯一の機体はメッサーシュミット参考(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

 

太平洋戦争末期、日本はB29の爆撃を防ぐために様々な高高度戦闘機を開発した。結果としては1機種も実戦に参加することはなかったが、このロケット戦闘機「秋水」もその一つだった。「秋水」はドイツからの資料を基に開発を行ったが、詳細な資料がなかったために開発は難航したが、機体、ロケットエンジンを開発して初飛行を行った。しかし海軍の開発責任者が新興宗教に凝っていて「お告げ」と称して試験飛行に口出ししたので試験飛行は失敗した。しかしこの戦闘機が実際に配備されたとしてもほとんど役に立たなかっただろう。まず燃料は濃度80%の過酸化水素を酸化剤にメタノール57%、水化ヒドラジン37%、水13%の混合液を化学反応させるというシステムだが、戦争末期の混乱の中でこうした燃料の大量生産、保管は難しかっただろう。そして航続距離の短いロケット機であれば配備個所を迂回されてしまえば手も足も出ず、また燃料を消費した後はただの滑空機になってしまうので随伴の米軍戦闘機にせん滅されてしまうだろう。また速度が速すぎて未熟搭乗員では射撃照準が困難であり、結局は体当たりか爆弾を積んでB29の編隊の中で自爆するなど特攻的な戦法が取られただろうという。戦争末期の混乱し、物資が欠乏した状況の中でよくロケット戦闘機を作って飛行させたと言えばそうだが、何もこんな怪しげなものを作らなくても安定した高出力エンジンと高高度でエンジン出力が落ちないようにするための過給機が開発で来ていれば機体設計はさほど英米に遅れていなかった日本としてはいくらでも手の打ちようがあったはずだ。高性能エンジンと過給機が開発できたからと言って米国に勝てたわけではないが、技術と言うのは正直で冷酷なものではある。技術は一朝一夕には発達しない。先端技術に継続的に投資すべき理由はここにある。細々とでも金をかけて継続してきたロケット工学、惑星間航行技術はきちんと結果を出しているが、50年の空白を経て行った三菱重工のスペースジェットは当然のように大金をつぎ込んだ挙句に失敗した。スペースジェットも間に1機種開発を入れておけば成功しただろう。「橘花」にしても「秋水」にしてもあの混乱の最中に行った開発としては見事に成功はしたが、本流の開発がうまく行っていれば必要のなかった開発だったかもしれない、・・(◎_◎;)。

 

日本ブログ村へ(↓)