7日の日経平均株価は、金融引き締め長期化への懸念から6日の欧米株が軒並み下落、この流れを受けて始まりから売りが瀬能、日経平均は前場の早い段階で3万2327円90銭(前日比445円12銭安)まで下押ししたが、7日と週明け10日の指数連動型ETF(上場投資信託)の分配金捻出に伴う売りも引き続き需給面での重しとして意識され、先物への断続的な買いを交えて下げ渋り後場早々には3万2730円25銭(前日比42円77銭安)まで引き戻したが、買いは続かず先物売りに再度軟化し、引けにかけてさえない展開、東証業種別株価指数(全33業種)では機械、不動産、輸送用機器、電気・ガスなど業種が31値下がり、海運、空運の2業種が値上がり、東証プライム銘柄の71.5%が下落、前日比384円60銭安の3万2388円42銭と大幅に4日続落。6月9日(終値3万2265円17銭)以来ほぼ1カ月ぶりの安値水準となる。東証プライムの出来高は15億3732万株、売買代金は3兆8131億円。騰落銘柄数は値上がり456銘柄、値下がり1312銘柄、変わらず67銘柄。


7日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=143円台後半を中心に推移している。前日発表の米6月ADP雇用統計が市場予想を大幅に上回りドル買い・円売り優勢の流れを受けて始まった今日朝方のドル・円は144円前半を中心に推移した。ただ米金融引き締めの長期化観測が意識され日経平均株価が4日続落となる公算が大きくなると次第にリスクオフムードが広がりドル・円はリスク回避の円買いが主導する形で一時143円60銭台まで軟化した。

 

週末の個別はさすがにすべて値下がり、ホンダ、コマツ、パナソニックが2%台、トヨタ、三菱重工、三菱UFJが1%台の下落だった。まあこのところ株価は上げ過ぎの感があったのできっかけがあれば下げるだろうとは思っていた。基本的には米国の株価や景気が基本になってこれに連動しているようだ。ガソリン価格が高騰しているが、これは政府の補助金が減ったからだそうだ。ただ為替も輸入品であるガソリン価格には影響が大きいだろうからこの辺もしっかりとバランスを取って欲しいところだが、日軍も相変わらず能無し無策なのでダメかなあ、・・(◎_◎;)。

 

日本ブログ村へ(↓)