「島嶼防衛用新対艦誘導弾」のポンチ絵も
防衛省は2023年6月6日(火)、敵の脅威圏外から攻撃が可能なスタンド・オフ防衛能力に関する事業の進捗状況を発表しました。明らかになったのは「極超音速誘導弾の研究」「島嶼防衛用高速滑空弾(能力向上型)の開発」「目標観測弾の開発」「島嶼防衛用新対艦誘導弾の要素技術の研究」の4件についてで、いずれも三菱重工と契約しています。「極超音速誘導弾」「島嶼防衛用高速滑空弾(能力向上型)」「目標観測弾」については、2023年度から開発をスタートさせる一方、「島嶼防衛用新対艦誘導弾」は研究を継続するとしています。
「極超音速誘導弾」は、日本が侵攻を受けた際、遠方にいる敵の軍艦や地上目標を攻撃するミサイルです。音速の5倍以上となる極超音速で飛行することで、迎撃を難しくします。2031年度まで研究が実施される予定です。「島嶼防衛用高速滑空弾(能力向上型)」は、長距離を高高度で飛行し、島嶼部に上陸した敵部隊やレーダー・ミサイル発射機、後続する敵の増援部隊を輸送中の航空機などを攻撃するミサイルとなります。開発期間は2030年度までです。「目標観測弾」は、敵の防空網を避けながら迅速に目標情報を取得するもので、開発期間は2026年度までを予定しています。「島嶼防衛用新対艦誘導弾」は、敵のレーダーに探知されにくいステルス性や、攻撃を回避できる高機動性を備えます。2023年からエンジン試験が行われています。2027年度まで研究を継続する計画です。
今回、防衛省はイメージ画像を公開しており、航空機のような翼を備えた特徴的な姿を確認することができました。また、弾頭やシーカー(探索装置)を付け替え可能とするモジュール化についても、防衛省は検討するとしています。(乗りものニュース編集部)
自衛隊の「超長射程ミサイル」整備が本格化へ ステルス機みたいなものも(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
政府も自衛隊予算を倍増して防衛力を強化し、こうして長距離ミサイルなどを積極的に開発するなど本気のようだ。やはりロシアのウクライナ侵攻を機に中国が台湾武力侵攻を企てていることから日本としても安閑としてはいられないのだろう。中国が台湾に武力侵攻すれば間違いなく先島諸島を押さえに来る。尖閣などはメンツの問題で戦略的に特に意味はないが、先島諸島は状況が全く異なる。目と鼻の先に敵の反撃拠点を残して武力侵攻などあったものではないから中国は間違いなく先島諸島は抑えに来るだろう。そうなると日本は出だしから紛争当事国になる。そうなると平和だの専守防衛などとは言っていられないだろう。政府が必死になって防衛力強化に走るのもそのせいだろうし、前第8師団長がヘリで宮古島視察に飛んだのもそのためだろう。中国もこうして多数の長距離ミサイルを揃えられるとやはり嫌だろう。真の狙いはそこにある。こうして嫌がらせのように長距離ミサイルを多数装備して侵攻を思いとどまらせることがその目的である。開発がうまく行くかどうかという問題もあるが、事ここに至っては失敗は許されないだろう。当面は12式誘導弾の長射程化、高速滑空弾だろうか。1万発くらい揃えておけば中国も考えるかもしれない。米国も日本が参戦しないと勝機はないと言うが、80年前に太平洋を血で染めて激戦を繰り広げた日米が中国に対峙すると言うのも因縁だろうか。もしも当時日本が中国国民党を支援して中国の共産化に努めたら今の状況は全く変わったかもしれない。米国も日本抜きで西太平洋の覇権を維持できなくなったようだ。そういえば加賀の艦首改装も完成したようだし、ついに日本海軍も再度機動部隊を運用する日が来たようだ、・・(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)