10日の日経平均株価は、9日の米株安を受けて売りが先行、昨日日経平均が1年4カ月ぶりの高値水準に浮上したことで高値警戒感から利益確定売りが出やすく後場序盤には2万9070円11銭(前日比172円71銭安)まで下落、一巡後は好決算銘柄などへの物色もあって下げ渋ったが、戻りは限定、トヨタが午後1時55分に24年3月期連結業績(IFRS基準)の増益見通しと自社株買いを明らかにし、株価は一時上伸したが、全体相場への影響は限られ、東証業種別株価指数(全33業種)では鉄鋼、医薬品、食料品など28業種が値下がり、海運、倉庫運輸関連など5業種が値上がり、東証プライム銘柄の73.1%が下落、前日比120円64銭安の2万9122円18銭と反落。東証プライムの出来高は13億1532万株、売買代金は3兆1877億円。騰落銘柄数は値上がり436銘柄、値下がり1341銘柄、変わらず57銘柄。市場は、過熱感から利益確定売りが出やすいが、下がれば押し目買いも入ってくる。指数を押し上げる材料が見当たらない中、好需給で支えている面がある。目先は決算絡みの個別株物色が中心になるだろうと見る。
10日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=135円台前半で推移している。持ち高調整や国内輸出企業による実需のドル売り・円買いによりやや上値が重くなったが、米4月CPI(消費者物価指数)の発表を前に様子見ムードも強く一巡後はこう着感を強めた。午後に参院決算委員会に出席した日銀の植田総裁が出口戦略について具体的な議論ができる状況ではないとの見解を示すとドル・円は強含んだが、上値は限られた。
週中の個別は三菱重工が防衛需要増加で配当増から6%台と大きく上げている。他にはトヨタが小幅に上げた。一方でパナソニックは2%台と値を下げ、ホンダ、三菱UFJ、コマツも小幅に下げている。特にこれと言った材料もなく米株にらみの相場だが、国内は決算絡みの個別物色状態のようだ、・・(◎_◎;)。
日本ブログ村へ(↓)