定年退職は、仕事だけではなく社会とのつながりや肩書などさまざまな喪失の機会になりがちだ。女性に比べ、地域との縁が薄いことが多い男性は、身の置き場さえ見つけられないこともある。

「昼ご飯、作りたくない」。70代の男性は、妻の言葉に驚いた。60歳で定年を迎えた後、雇用延長で66歳まで働き、退職してから間もないころだった。妻は続けた。「週に3日は外に出てほしい」。きつい話だと思ったが、けんかはしたくなかった。コンビニで昼食用のおにぎりを二つ買い、電車へ。植物園、寺や公園のベンチなどで昼食をとった。現役時代は昼ご飯を1人で食べることがよくあった。寂しさは感じなかった。でも、同世代の高齢者が孫を連れて一緒に食事をしている姿を見ると、うらやましく思うこともあった。長いサラリーマン生活で、自分が暮らす街をよく知らないままだった。退職前は、県外での単身赴任が10年以上続いた。長年、夫が不在だった妻には、妻の生活のペースができてしまっていたように思う。
    ◇
大阪市旭区の横井英司さん(78)が退職したのは2020年春、新型コロナの感染が広がり始めたころだった。営業マンとして50年以上、数多くの取引先と毎日話すことが生きがいだった。だが、退職したとたん、ほぼ誰とも話さなくなった。コロナ禍で外出もままならなくなった。朝、起き上がれない。全身がだるく、気力がわかない。「営業マンにとって、予定がないことほどつらいことはない」家に閉じこもり、「引きこもり」状態になった。転機は半年後に訪れた。妻が体調を崩して入院、病院の指示で、区役所へ妻の介護保険の手続きに行くと、区の社会福祉協議会を案内された。男性だけが参加できる区社協主催の高齢者大学のパンフレットに目がとまった。一緒にいた妻のケアマネジャーが背中を押し、「入学」した。旭区に住んで約70年。初めて地元の人たちと話すようになった。「卒業」したいまも交流は続く。「男ばかりで気兼ねがなく、好きな時に参加できるのがいい」と話す。((瀬戸口和秀、島脇健史)朝日新聞社)

 

「昼ご飯、作りたくない」妻の言葉に驚いた 退職後男性の居場所探し(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

 

かわいそうだねえ。男はまず自立を心がけないといけない。衣食は基本、自分のことは自分でやらないとねえ。食事は自分で作って衣類の洗濯なども自分でやれば女に依存する必要もない。そうなれば自主独立できる。何かに依存するということは自身の存立を他人に委ねること。自分で食事の用意ができれば、「食事の支度をしたくない」と言われても「ああ、そうか。好きにすれば」で済んでしまう。「俺は毎日外で働いている」なんて威張ってみてもそれができるのは兵站補給を担ってくれる人がいるから。飯作るのは嫌だから外に出てくれなんて女房には「そうか、じゃあ3日と言わず未来永劫さようなら」とでも言えばいいのにねえ。男の自立はまず衣食が何とかならないと成り立たない。頑張れ、かわいそうな男ども、・・(^_-)-☆。

 

仕事を辞めれば生活環境は激変する。何時までも仕事をしていたときの環境にすがっていてももうそれは存在しないのだから自分なりに楽しい生き方を見つけないといけない。楽しい生き方なんていくらでもあるじゃないか。そんな仕事をしていたときの生き方にすがらなくても。退職したらどう生きるのか、そうしたことも考えておかないとねえ。他人と付き合うことばかりが生き方でもないだろうし、自分なりに新しい生き方を探さないといけない。なんか男って意外と潰しの効かない存在なんだねえ。柔軟に自由奔放に人生を楽しまないとねえ。勉強なんか一人でやれよ。頑張れ、かわいそうな男ども、・・(^^♪。

 

日本ブログ村へ(↓)