24日の日経平均株価は、前週末の米株高で買いが先行、日経平均は二歩進んで一歩下がるような状態で前場中盤には2万8680円65銭(前週末比116円28銭高)まで値を上げたが、買いは続かずその後は利益確定売りに押されて後場終盤にかけて伸び悩み、新規の手掛かり材料に乏しく手控え気分が強まり、東証業種別株価指数(全33業種)では空運、陸運、医薬品など21業種が値上がり、海運、鉄鋼、銀行など12業種が値下がり、東証プライム銘柄の61.8%が上昇、前週末比29円15銭高の2万8593円52銭と小反発。東証プライムの出来高は8億2685万株、売買代金は2兆507億円。騰落銘柄数は値上がり1135銘柄、値下がり614銘柄、変わらず87銘柄。市場は、年初来高値圏にあり上値が重いのは当然だが、一方で下値も堅く仕掛け売りも出にくい。主要企業の決算や日銀の金融政策決定会合(開催は27-28日)、さらにFOMC(米連邦公開市場委員会、同5月2-3日)を控えて動きづらいと様子見気分のようだ。


24日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=134円台半ばで推移している。朝方は133円台後半でもみ合う場面もあったが、国内輸入企業による実需のドル買い・円売りが観測されドル・円はジリ高歩調となった。日銀の植田総裁が衆院の決算行政監視委員会でに出席して金融緩和を継続する姿勢を示したことから27-28日の日銀金融政策決定会合における政策修正の思惑が後退、ドル・円を支えたの見方もある。

 

週明けの個別は上げ下げ小幅、三菱UFJが1%台、トヨタとパナソニックが小幅に下げ、三菱重工が1%台、コマツとホンダが小幅に上げている。市場もどう見ても材料もなく日銀も金融緩和継続では材料の出ようもない。この先も相も変わらず米国眺めの相場となるのだろう、・・(◎_◎;)。

 

日本ブログ村へ(↓)