21日の日経平均株価は、20日の米株安や円高・ドル安などが響いて売りが先行、日経平均は一旦軟化したが、その後は半導体関連株が買われて上げに転じ、2万8778円37銭(前日比120円80銭高)まで値を上げるも買いは続かず、利益確定売りに再度マイナス圏入り、後場は下げ幅を広げ一時2万8527円80銭(同129円77銭安)まで値を下げたが、戻りは限定、大引けにかけて上値が重くなり、東証業種別株価指数(全33業種)では銀行、保険、鉱業など20業種が値下がり、電気・ガス、機械、食料品など13業種が値上がり、東証プライム銘柄の51.0%が下落、前日比93円20銭安の2万8564円37銭と反落。東証プライムの出来高は10億5303万株、売買代金は2兆5650億円。騰落銘柄数は値上がり797銘柄、値下がり938銘柄、変わらず100銘柄。市場は、海外マネーの流入が指摘されるが、弊社ベースでは一部米系投資家から解約売りが見られる。ただ株価上昇に伴うもので売り圧力は強くない。新規の手掛かり材料に乏しい中、次のアクションは決算を見てからということになりそうだと言う。
21日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=133円台後半で推移している。米景気の減速懸念からリスクオフのドル売り・円買いが先行。国内輸入企業による実需のドル買い・円売りを受けて下げ渋る場面もあったが、時間外における米長期金利の低下を背景にドル売り・円買いが加速、ドル・円は下値を模索。134円ちょうどを割り込むと下げ止まったが、週末ということもあって積極的な動きは見られず午後はほぼ横ばいで推移した。
週末の個別はパナソニックを除いてすべて下落したが、三菱UFJが2%台とやや大きく下落したほかは小幅で大したことはない。日経平均の下落幅も小幅だからそんなものだろう。国内にこれといった材料がないので米国にらみと国内株については決算を見ながら優良株狙いということになるんだろう、・・(◎_◎;)。
日本ブログ村へ(↓)