19日の日経平均株価は、昨日日経平均が8連騰し年初来高値を更新した反動で利益確定売りが先行、すぐに持ち直して一旦上げたが、買いは続かず再び軟化、先物売りを交えて下げ幅を広げて前場中盤には2万8531円54銭(前日比127円29銭安)まで値を下げ、後場も利益確定売りが続き安値圏に押し戻される場面もあったが、大引けにかけては押し目買いに下げ渋りの動きとなり、東証業種別株価指数(全33業種)では精密、海運、パルプ・紙など20業種が値下がり、保険、銀行など13業種が値上がり、東証プライム銘柄の58.9%が下落した。前日比52円07銭安の2万8606円76銭と9営業日ぶりに反落。東証プライムの出来高は9億4380万株、売買代金は2兆3673億円。騰落銘柄数は値上がり638銘柄、値下がり1081銘柄、変わらず116銘柄。市場は、連日の上昇にストップが掛かり順当な一服だ。もっとも下げは限定的で需給の強さがうかがえる。ここで買い仕掛けに動けば上抜けコースが期待されるが、さすがに決算発表を前にして動きづらいと材料のない状況で先行きは厳しいようだ。
19日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=134円台半ばで推移している。朝方は134円ちょうど近辺で推移したが、同水準を割り込むと下げ渋るなど底堅く推移。国内輸入企業による実需のドル買い・円売りが観測されると切り返しの動きを見せて昼前には134円半ばまで上昇。午後はほぼ横ばい推移となったが、終盤にかけて上げ基調を強め午前中の水準を上回った。
週中の個別は三菱UFJとパナソニックが1%台、ホンダとコマツが小幅に上げたが、トヨタと三菱重工は小幅に下げている。これと言って材料もなくその割には8連騰などと不相応な高騰をしたので利益確定売りが先行したようだ。何かこれといった材料が出て来ればいいのだが、当分そんなものは出てきそうもないのでこれからも米国にらみの相場が続くんだろう、・・(◎_◎;)。
日本ブログ村へ(↓)