防衛省は12日、陸上自衛隊のヘリコプターが沖縄・宮古島で消息を絶った事故に関し、中国人民解放軍が関与した可能性について「あり得ない」との見解を示した。自民党国防部会などの合同会合で明らかにした。

国場幸之助部会長によると、防衛省側は「(中国軍の)動向を24時間把握している。事故は日本の領土・領空で起きており、関連性は確認されていない」と明確に述べた。

中国軍は事故発生と同じ6日、海軍空母「山東」が太平洋上で初めて確認されるなど活動を活発化させており、インターネット上では中国軍が何らかの形で事故に関与した可能性を指摘する投稿などが相次いだ。

これに対し、会合に出席した議員からは「外交問題へ発展したり、自衛隊の権威を損なったりするので明確に打ち消すべきだ」などとする意見が複数出た。

 

防衛省、陸自事故への中国関与「あり得ない」(産経新聞) - Yahoo!ニュース

 

中国には陸自の第8師団長が搭乗するヘリを撃墜しなければならない理由もなければわざわざリスクを負って陸自のヘリを撃墜しなければならない必要性もない。それよりも中国艦船とヘリは450カイリも離れていたというので戦闘機を使えばレーダーに捉えられるし、ミサイルも同様、指向性電波兵器を使えば周辺に様々影響が出るだろう。何より日本の領空を飛行する自衛隊のヘリを撃墜すれば下手をすれば戦争になる。いくら大国と言っても中国もそこまでするつもりはないだろう。急激な不具合が発生したといえばローターの切断とかそんなことだろうか。あるいはテールローターが飛んだとか。米軍はナットを止めるクリップをつけ忘れて尾部ローターが飛ぶ事故がよく起こったが、自衛隊はそんなことはないだろう。あとは空間識失調か。でも視界の良好な昼までは起こり難いというが、・・。機体が発見されれば原因が判明するんだろうが、なかなか見つからないようだ。でも必ず見つかって原因が判明するだろう、・・。

 

日本ブログ村へ(↓)