沖縄県・宮古島周辺で6日、10人が乗った陸上自衛隊のヘリコプターが消息を絶った事故で、8日も続けられた捜索は難航を極めている。ヘリに第8師団(熊本市)の坂本雄一師団長(55)のほか、幹部7人も同乗していたことについて、関係者は理解を示す一方、多くの幹部が不在となった部隊への影響を心配する声が上がった。「ヘッドの師団長がいない上に、この人数の幹部が一度に不在になるのは、戦争でも起きない限り起こりえない事態だと思う」
陸上自衛隊第8師団の司令部が置かれている北熊本駐屯地(8日午前、熊本市北区で)
ヘリを運用する第8師団第8飛行隊などが所属する高遊原(たかゆうばる)分屯地(熊本県益城町)の支援者らでつくる「高遊原・航空隊協力会」会長で、陸自OBの宮崎金次さん(76)は、事故の衝撃の大きさをそう表現した。さらに、「重要な地域の防衛を目的とする部隊で、態勢の立て直しが急務だ」と指摘した。同会顧問の坂本俊治さん(75)も「隊員も心配しているだろうが、与えられた任務に邁進(まいしん)するのが自衛官。上級部隊が補充を考えているだろうし、ずっと影響を引きずることはないだろう」と語った。
一方、幹部8人が1機に同乗していたことについて、宮崎さんは「航空偵察の目的が、作戦を検討する上でトップと幹部の認識を共通のものにすることならあり得ること。できることなら複数機に分乗すべきだったかもしれないが、批判はできない」と理解を示した。坂本さんも「搭乗した第8飛行隊員には幹部もいた。師団長が搭乗するヘリの運用には、経験豊富で優れた人材を当てるのは当然だし、おかしな運用だとは思わない」と語った。
岩田清文・元陸上幕僚長は、今回の「航空偵察」について、「第8師団は機動師団として、有事に南九州3県のほか全国どこへでも展開する可能性がある。着任直後の坂本師団長が、今最も緊迫した南西諸島を視察しようとしたのは強い責任感の表れだろう」と話す。島内の地形を上空から視察しながら説明を受けるため、ほかの幹部や地元の宮古警備隊幹部が同乗するのも通常のことだという。「UH60JAは信頼性の高い機体とされており、事故原因は分からないが、師団トップを含めた幹部を乗せたヘリの事故は残念でならない」と語った。第8師団の司令部がある熊本市北区の北熊本駐屯地は8日午前、敷地入り口を車両が出入りするだけで、ひっそりとしていた。
陸自ヘリ不明、幹部8人不在に衝撃…1機同乗にはOBら理解示す(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
異動してきた上級幹部がヘリに搭乗していたというが、中国の台湾侵攻に絡む先島諸島有事に際して増援の主力となる第八師団幹部が先島諸島の地形を観察しておこうということだったんだろう。それは現状を考えれば当然のことなんだろうけどヘリが一言の連絡もなく墜落と言うのがちょっと考えられない。パイロットの空間識失調かローターが折れたかよほど突然の出来事が起こったのだろう。ヘリはそう速度が速いわけでもなくエンジンが止まってもローターを回転させたまま自由落下で不時着できるのでよほどのことがない限り突然墜落と言うことはないのだろうが、何とも不可解な事故ではある。機体が発見されれば状況が分かるのだろうが、時間がかかりそうではある、・・。
日本ブログ村へ(↓)