「C-2輸送機用誘導弾等発射システム」開発始まる?
防衛装備庁は2023年2月27日、「C-2輸送機用誘導弾等発射システムの開発に係るデータ取得の検討」という業務の契約希望者募集要領を公示しました。これは、航空自衛隊のC-2輸送機に攻撃能力を付与することを視野に入れた検討の一環とみられます。

日本政府は、昨年(2022年)12月にまとめた「防衛力整備計画」に敵の脅威圏外から攻撃が可能な「スタンド・オフ防衛能力」の整備を盛り込んでおり、いわゆるスタンド・オフ・ミサイルを保有したり、潜水艦や輸送機といった「発射プラットフォームの更なる多様化」を目的とした研究開発を進めたりすることを明記していました。今回、防衛装備庁が「C-2輸送機用誘導弾等発射システムの開発に係るデータ取得の検討」業務を公示したことはそれに関連した動きと言えそうです。

輸送機を対象にした攻撃能力の付与をめぐっては、アメリカの大手航空機メーカー、ロッキード・マーティン社がアメリカ空軍とともに、輸送機に大容量のミサイルを搭載可能な「ラピッドドラゴン」の開発を進めています。この新兵器は、輸送機の貨物区画に空中投下が可能なプラットフォームを搭載し、そこから巡航ミサイルを発射できるようにするもので、機体の大幅改修を必要としない利点があります。今後、防衛省や自衛隊もこうした動きを参考にしながら、日本でも輸送機を攻撃機化する検討が本格化していくと見られます。(乗りものニュース編集部)

 

日の丸輸送機が 「攻撃機」に!? 防衛省 “空自C-2から巡航ミサイル発射” を具体化へ(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

 

戦争は軍事力のアンバランスが生じたときに起こりやすい。米国は旧ソ連との中距離弾道弾全廃条約によって射程500キロから5500キロまでの中距離弾道弾を保有していない。ところがこの条約に加盟していない中国はこの種のミサイルを1700発も保有している。そこでそのアンバランスを解消するために日本と連携して射程が1000キロから2000キロのミサイルを大量整備しようと言うことなのだろう。トマホークなどは亜音速の巡航ミサイルで航空機に近いもので、報復力と言うには物足りないが、それでも大量に撃って来られたらそれなりに備えないといけないから中国にとっては嫌だろう。航空機からの弾道弾の投下発射は以前からC5輸送機からのミニットマンミサイル投下発射など研究開発が行われていたが、実戦配備には至っていない。巡航ミサイルであればさほどの大掛かりな方法は必要ないだろう。大量の巡航ミサイルを装備すればその発射方法も多様化しないと生残性にかかわってくる。地上発射、艦船、潜水艦、戦闘機だけでなく輸送機からも投下発射できるように検討することは戦術としてはいいことだろう。でも何だか世界中がキナ臭くなっているのは困りものではあるが、・・(◎_◎;)。

 

日本ブログ村へ(↓)