15日の日経平均株価は、14日に発表された米1月CPI(消費者物価指数)の伸びが市場予想を上回り米株が高安まちまちながらSOX指数(フィラデルフィア半導体株指数)が上昇、円安・ドル高も支えとなり半導体関連株や輸出関連株などが物色され、寄り付き後まもなく2万7720円27銭(前日比117円50銭高)まで値を上げるが、一巡後は円安一服もあって先物売りを交えて下げに転じ、米利上げ長期化への警戒感は根強く香港ハンセン指数などのアジア株安や時間外取引での米株先物の軟調推移も重しとなり後場序盤にかけて下げ幅を広げ、一時2万7444円13銭(同158円64銭安)まで軟化、その後は下げ渋ったが、戻りは限定され、前日比100円91銭安の2万7501円86銭と反落。東証プライムの出来高は11億8791万株、売買代金は2兆7304億円。騰落銘柄数は値上がり624銘柄、値下がり1127銘柄、変わらず85銘柄。市場は、米株先物安やアジア株安は重しになるが、基本的に材料不足は否めない。日足はほぼ陰線が並び上値の重い動きが続いている。一方で押し目買いも控えており一進一退の動きと売り買いいずれも重いと見るようだ。

15日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=133円台前半で推移している。米長期金利が低下する中、ポジション調整的なドル売り・円買いにより軟調に推移。昼前には132円50銭近辺まで下落した。日経平均株価が朝高後に軟化したことも重し。一巡後は下げ幅を縮小し、午後には133円台を回復したが、積極的なドル買いは見られず133円台前半でもみ合った。

 

週中の個別は、上げ下げまちまち、パナソニックが2%近く、ホンダと三菱UFJは小幅に上げたが、トヨタ、三菱重工、コマツは小幅に下げて引けている。日経平均も行ったり来たりだが、結局は米国の様子を見ながらの取引で国内にこれと言った材料がないので米国がはっきりした方向が出ないと売り買いまちまちではっきりした方向性が出ない。何だかんだで当分はこんな調子だろう、・・(◎_◎;)。

 

日本ブログ村へ(↓)