13日の日経平均株価は、前週末10日の米株が長期金利の上昇を背景にハイテク株中心に下落したことで半導体・電子部品関連株などに売りが先行、先物売りを交えて下げ幅を拡大、時間外取引で米株先物が安く重しとして意識るなど売りに拍車がかかり前場中盤には2万7266円94銭(前週末比404円04銭安)まで下落、売り一巡後は円安歩調もあって大引けにかけて下げ渋ったが、戻りは限定され、前週末比243円66銭安の2万7427円32銭と大幅反落。東証プライムの出来高は11億5925万株、売買代金は2兆6670億円。騰落銘柄数は値上がり583銘柄、値下がり1181銘柄、変わらず72銘柄。
13日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=132円台前半で推移している。前週末に政府が日銀総裁に起用を固めたと伝えられた植田和男氏が現状の金融緩和の継続が必要との考えを示したため早期の政策修正観測が後退。国内輸入企業による実需のドル買い・円売りもありドル・円はジリ高で推移。14日発表予定の米1月CPI(消費者物価指数)が強い結果になるとの思惑もあり時間外における米長期金利の高止まりを支えに午後も底堅かった。
週明けの個別は、トヨタだけが小幅に下げただけで残りはすべて上げている。ホンダは決算業績好調で4%台、コマツ、パナソニックが1%台、三菱重工もほぼ1%、三菱UFJだけが小幅な上げだったのは日銀総裁後任人事のせいだろうか。金融緩和も馬鹿の一つ覚えではなくバランスの取れたきめ細かい金融行政を心がけてほしいものではある、・・(^_-)-☆。
日本ブログ村へ(↓)