27日の日経平均株価は、26日の米株高で寄り付き後まもなく2万7452円67銭(前日比89円92銭高)まで値を上げたが、その後は一旦下げて一時2万7326円91銭(同35円84銭安)まで弱含んだが、総務省が取引開始前に発表した1月の東京都区部消費者物価指数(中旬速報値)が生鮮食品を除く総合で前年同月比4.3%上昇と41年8カ月ぶりの伸び率で日銀が緩和政策を修正するとの思惑が上値の重しとして意識されたようだが、売り一巡後は持ち直すも戻りは限定、後場は前場終値2万7381円18銭(同18円43銭高)を挟んで一進一退となり、新規の手掛かり材料に乏しい中、主要企業の決算発表を控え、様子見気分となり、前日比19円81銭高の2万7382円56銭と小反発。東証プライムの出来高は11億287万株、売買代金は2兆6987億円。騰落銘柄数は値上がり916銘柄、値下がり822銘柄、変わらず98銘柄。市場は、後場は値幅が縮み動意に乏しい。材料が見当たらず決算を見極めたいとの空気が強く中・長期的な新規資金は入りづらい。戻り売りが警戒される水準でもあり上値の売り物をこなしていくには何かきっかけが必要だろうと材料がないのが辛いようだ。
27日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=130円ちょうど近辺で推移している。朝方発表の1月東京都区部CPI(消費者物価指数)が市場予想を上回ったことを受けて日銀の政策修正思惑が浮上した他、国内輸出企業による実需のドル売り・円買いも観測され午前中のドル・円は弱含みで推移した。日銀が「共通担保資金供給オペ(公開市場操作)」を31日に実施すると発表するとドル買い・円売りが加速、ドル・円は一時130円台前半まで持ち直したが、一巡後は伸び悩んだ。
週末の個別は三菱重工だけが小幅に売られて凹んだ。その他は、三菱UFJが2%台、ホンダ、コマツ、パナソニックが1%台、パナソニックは2%に近い上げではある。トヨタは小幅に上げている。ガソリン価格は相変わらずだが、一時期リッター10円以上も差があった有人スタンドとセルフの差がなくなってきている。軽油などは15円ほど高かったのが今は3円ほどになっている。まあ多くを比較したわけではないが、どうしてだろう。食品は相変わらず値上げラッシュだが、特に食用油が高い。以前よりも900グラムで100円以上も高くなっている。食用肉、特に鶏肉が上がっている。主夫しているといいことなのか悪いことなのか分からんけどそんなことにも目が行くようになる、・・(◎_◎;)。
日本ブログ村へ(↓)