7日の日経平均株価は、先週米10月雇用統計を通過し、米株が上げたため始まりから買いが先行、前週末に大幅続落した反動もあって上げ幅を拡大、後場の早い段階で一時2万7578円01銭(前週末比378円27銭高)まで上昇、その後は売買が交錯して高値圏でもみ合い商状となったが、東証プライム銘柄の70.6%が上昇し、前週末比327円90銭高の2万7527円64銭と3営業日ぶりに大幅反発。東証プライムの出来高は12億3359万株、売買代金は2兆9125億円。騰落銘柄数は値上がり1298銘柄、値下がり474銘柄、変わらず65銘柄。市場は、香港株が高く米株先物が下げ渋り、支えとして意識されたが、さらに買い進む状況にはない。直近1カ月の日経平均は概ね2万7000円を軸としたレンジ内での動きで押し目買い・戻り売りの流れに変化はないと反発にも冷めているようだ。

 

7日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=147円台前半で推移している。ドル・円は朝方の時点で146円台後半で推移していたが、昼すぎに147円35銭近辺まで上昇した。日経平均株価の上昇を受けてリスクオンのドル買い・円売りが先行。国内輸入企業による実需のドル買いも観測された。その後はほぼ横ばいで推移。8日に米中間選挙、10日に米10月CPI(消費者物価指数)の発表を控え様子見ムードも強かった。

 

週明けの個別は、パナソニックが2%台、三菱重工が小幅に下落した。いずれも利益確定だろうか。上げ組はコマツが1%台、トヨタ、ホンダ、三菱UFJは小幅だった。相変わらず米国追従の株式市場だが、米国中間選挙の結果次第ではまた大きく動くかもしれない。いずれにしても日本主導の相場にはならないだろう。そういえば観艦式の岸田総理も何となく頼りなげだったようだが、ロナルドレーガンでは「中国は電磁カタパルトを使いこなせるのか」などと結構専門的な質問をしたそうだ。まあ後追いではなく知恵を出して積極的な政策を進めてほしい、・・(^。^)y-.。o○。

 

日本ブログ村へ(↓)