【ワシントン共同】米シンクタンク、戦争研究所は9月30日、ロシアによるウクライナ東南部4州併合後の核兵器使用の脅威に関する特別報告を発表した。核攻撃に踏み切っても全土の占領はできず、ウクライナ軍の反撃を抑止するためには複数の戦術核を使用する必要があると指摘。欧米からの報復リスクも高まるため「大きな賭け」になると分析した。

仮にロシアが主要都市や基幹インフラを核攻撃しても、ウクライナが降伏する可能性は低いとの見方を示した。また、核攻撃に踏み切れば、欧米は通常兵器でロシアの拠点を攻撃する可能性が高く、士気が低いロシア軍部隊では対応できないと指摘した。

 

ロシア核使用は「大きな賭け」 欧米から報復リスクも、米研究所(共同通信) - Yahoo!ニュース

 

ロシアが東部4州を併合してこれらを攻撃した場合、自国を防衛するという理由をつけて核を使うのではないかと懸念する声が高まっている。追い詰められたプースケであればその可能性はないとは言えないだろう。しかし戦術核にしろ核兵器を使えばロシアは今後百年は国際社会の孤児になってしまうだろうし、1発や2発の戦術核でウクライナが屈服するとも思えない。また大量の核兵器を使用すれば米国を中心とする西側が大規模制裁や場合によっては武力介入をするかもしれない。そうすると今のロシアでは戦線を支えきれないだろう。ロシアは東部4州を併合宣言したことであからさまに停戦を叫び始めた。これを軍事介入の収穫に停戦と言うつもりもあるのだろうが、ウクライナは却って態度を硬化させている。戦争は始めるよりもやめる方がはるかに難しいと言うが、今のロシアはその言葉の意味を耐え難い苦みとともに噛み締めているだろう。他人を死ねとか言ってはいけないが、プースケ、お前は死ね。その方が国際社会のためだ、・・(^。^)y-.。o○。

 

日本ブログ村へ(↓)