連合艦隊旗艦と言うと海軍創設以降最優秀艦が旗艦となってそれに連合艦隊司令長官が座乗
こうして最優秀艦を旗艦にしてしまうと作戦全般の指揮をとらなければいけない旗艦はそうそう無闇に局地戦などに出張ることができなくなる。他に燃料の問題などもあったらしいが、当時の日本海軍で最高の火力と防御力を兼ね備えた2隻の戦艦はトラック島の泊地にくぎ付けになってしまった。
本来旗艦などと言うのは戦闘に参加すべきでもないし、むやみに動かずに作戦全般を指揮していればいいのだから司令部要員が乗艦できて通信設備の整った大型の客船でもいいし、陸上施設ならもっといい。米軍太平洋艦隊司令長官などはハワイの陸上から動かなかった。まあ大型の客船を改造した通信能力の高い船でも旗艦にして呉か横須賀で停泊して指揮をすればよかった。
宇垣参謀長の意見で連合艦隊司令部がラバウルに進出した際に山本五十六は「最高司令部がだんだん敵の最前線に引き付けられて行くのは好ましいことではないなあ」と不機嫌だったと言う。指揮官先頭が海軍の伝統だったにしても山本にすれば連合艦隊司令部などは横須賀においてそこで指揮をすればいいというところだったんだろう。
その後米軍に押し込まれて余裕がなくなると戦艦大和、武蔵と言う最有力の戦闘艦を旗艦などにして後方に下げて置く余裕がなくなって水雷戦隊の大型航空偵察巡洋艦として建造された軽巡大淀の格納庫を司令部スペースに改造してこれを連合艦隊旗艦としたが、その後すぐに連合艦隊司令部は船を捨てて日吉の慶応大学に移転してしまった。
日露戦争ころまでの単純な海戦で通信機能も限定的であれば「指揮官先頭」も勇ましくてよかったのかもしれないが、その後の第一次世界大戦、第二次世界大戦などになると戦場も広く複合的な戦闘様相になるので最上級司令部は通信設備の整った場所で多角的かつ複合的な戦闘に対応すべく指揮を執る方がよかった。そうすれば旗艦などと言って有力な戦闘艦を戦闘から外してしまわないでも済んだだろう。
太平洋戦争開戦時に連合艦隊司令部が通信設備の整った大型の客船か陸上に移っていれば戦艦大和、武蔵ももう少し戦闘に参加できたかもしれない。特にガダルカナル島争奪をめぐるソロモン海域での戦闘に参加できればその大火力と防御力を発揮できたかもしれないが、大き過ぎて使いにくかったかもしれない。しかしガダルカナル島のヘンダーソン飛行場砲撃を大和、武蔵にやらせてみたかった。
太平洋戦争の天王山はガダルカナル島争奪を中心としたソロモン海域での戦闘で日本が米国と戦力的に何とか五分に戦えるのはそこまでだった。だから旗艦だのなんだの言っていないで持てる有力艦はすべて投入すればよかった。その辺は米国の方が先を行っていただろう。で、もしもそうすれば勝てたかって、・・?そんなことはあり得ない。何をしても日本が太平洋戦争に勝つという目はなかった。ただ局地的にもうちょっと留飲を下げるような戦いができたかもしれないとその程度だろう。もしかしたらもっと負けていたかもしれない。何しろ国力が10対1以下では話にならない、・・(>_<)。
日本ブログ村へ(↓)