26日の日経平均株価は米国株高などで堅調に始まり、ハイテク株を中心に買われ、前場中ごろには同313円92銭高の2万8792円93銭まで買われたが、後場は週末の大型イベントが意識され、買い手控えムードが広がり上げ幅を縮小、現地26日に予定されているジャクソンホール会議でのパウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長の講演は米国の金融政策についての従来の予想を大きく変更するような内容にはならないとの見方もあったが、同日にはFRBが重視する7月の米PCE(個人消費支出)の発表も控え、インフレ動向や金融政策の方向性を見極めたいとの流れが強まり、大引け間際には同129円69銭高の2万8608円70銭まで上げ幅を縮めるなど前日比162円37銭高の2万8641円38銭と続伸して取引を終えた。東証プライムの出来高は8億5551万株。売買代金は2兆548億円となった。騰落銘柄数は値上がり864銘柄、値下がり867銘柄、変わらず106銘柄だった。

26日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=136円台後半で推移している。日経平均株価の堅調推移を受け、ドル・円はジリ高歩調となって底堅い展開となった。パウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長の講演を控えて様子見ムードが広がる中、国内輸入企業による実需のドル買い・円売りも観測された。時間外で米長期金利が下げ渋ったことも追い風となり午後になって上げ幅を拡大した。

 

週末の個別は上げ下げまちまち、コマツが2%の後半と大きく上げるが、ホンダ、三菱UFJ、パナソニックは小幅に上げている。下げは三菱重工が1%近く下げた他、トヨタがかすかに下げている。三菱重工の下げは利益確定だろう。日本の株式市場は相変わらず米国追従で新鮮味がない。とにかく給料上げてやらないと始まらない。人件費抑制なんて言っていないで給料をどうやって上げるか考えるべきだろう。それが日本経済復活の大命題ではある、‥と個人的には考える、・・(^。^)y-.。o○。

 

日本ブログ村へ(↓)