祝日明け12日の日経平均株価は、東京市場が休場だった11日の米株は高安まちまちながら10日の東京市場終了後の米株がインフレ鈍化を背景に大幅上昇したことで広範囲に物色され、先物買いを交え、上げ幅拡大の流れが続き、前営業日比727円65銭高の2万8546円98銭と3営業日ぶりに大幅反発し高値引け。心理的はフシ目となる2万8500円を回復し、1月12日(終値は2万8765円66銭)以来7カ月ぶりの高値水準となった。東証業種別株価指数は全33業種が上昇した。東証プライムの出来高は14億5793万株、売買代金は3兆7126億円。騰落銘柄数は値上がり1607銘柄、値下がり192銘柄、変わらず39銘柄。市場は、米インフレのピークアウト感が意識されたが、それにしても強すぎる動きだ。SQに絡んだ225型の買いは異常な高水準で心理的なフシ目の2万8500円を超え、ヘッジファンドの先物買いも誘発したと見られる。これが上に向けた号砲なのか、歪(いびつ)な短期上昇現象なのか、見極めが必要だろうと予想を超えた高値に戸惑いの様子ではある。
12日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=133円台前半で推移している。国内が祝日だった昨日のドル・円は米7月CPI(消費者物価指数)やPPI(生産者物価指数)を受けて米利上げペースが緩やかになるとの観測が広がってドル売りが優勢となったが、祝日明けの東京市場では日経平均株価が大きく上昇したためリスクオンのドル買い・円売りが先行。一時133円50銭近辺まで上昇した。ただ午後は上昇が一服。週末のポジション調整もあって上げ幅を縮小した。
週末の個別はどれも大きく上げている。上げ下げの幅が大きいホンダが3%台、トヨタ、三菱重工が2%台、三菱UFJもほぼ2%に近くコマツ、パナソニックもしっかりと1%台を上げている。市場も戸惑うようにこれと言って材料もないのに大きく上げるのはやはりちょっと動きが強すぎるかもしれない、・・(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)