四輪の自動化は急速に進むが、バイクの自動化はあまり進んではいない。一時、倒れないバイクだのライダーの後を自動でついてくるバイクだのと言う試作品があったが、その先それが製品化されたと言う話は聞かない。バイクのライトはエンジンをかければ点きっぱなしだし、バイクで自動化と言うとABSとATくらいだろうか。
そんなことを思ってちょっと検索してみたらクルーズコントロールなどは実用化されているとか。そう言えばホンダのバイクでそんなのがあったな。あ、CB1300だっけ?それどころか衝突防止装置や自動運転の試作もされているのだとか。ただ問題は二輪と言うバイクの特性で四輪の安定した車とは違い、非常に不安定な二輪車なので衝突の危険があるような状況でライダーに音や振動で警告はできても急制動などを自動でかけるのは難しいらしい。
何の認識もないのにいきなり急制動などかかったらライダーがそれに対応できるか分からない。それでも技術は進歩していて無人でGPSに組み込まれたコースを走行するバイクなども試作品として出てきているそうだ。一番の課題はバイクの場合、運転に人間が介在する範囲が広いことと二輪で不安定なことだそうだ。併せて人間が運転に介在する範囲が広いことがバイクの魅力でもある。要するに勝手に動くバイクに乗ってライダーが満足するのかどうかというのも課題の一つではあるんだそうだ。まあ確かにそうかもしれない。
四輪にしてもバイクにしても操る楽しさと言うのは何物にも代えられない。それでもステアリング操作を自動制御できればバイクの自動運転は可能だと言う。でもバイクってステアリング操作よりはライダーの体重移動と車体の傾斜で方向制御をしているんだろうと思うのだが、・・。そうするとバイクにジャイロでもつけるんだろうか。
将来バイクに高度な自動運転機能をつけるのかということになると答えは「ノー」だろう。ABS、オートクルーズ、衝突・車線逸脱警告などは近い将来バイクにも装備されるだろう。ただ広範囲の自動運転と言うとどうかなと思う。四輪もそうだが、バイクは特に運転を楽しむ趣味の乗り物なので自動運転などになったら高い金を払ってそんなバイクを買うだろうか。
何と言ってもバイクは実用よりも趣味性の強い乗り物なので「危ないよ」と警告してくれる程度でそれ以上の機械の介入は拒否される可能性が高いのではないかと思う。一部の業務用のバイクはどうか分からないが、125以下の小さいバイクで街中をちょこちょこ走るバイクに自動運転もないだろう。金かかるしなあ。アナログ人間としては機械が運転に過度に介入するのはどうも??の部分が多いのだが、‥(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)
日本ブログ村へ(↓)