8日の日経平均株価は、始まりから売りが先行、原油高騰による世界景気悪化懸念が続き、7日の欧米株が続落したことで一旦2万4900円割れ水準に下落、その後、時間外取引のNY原油先物が値を下げたことで日経平均は上げに転じる場面もあったが、買いは続かず、時間外でNY原油先物が再上昇するとともに米株先物が値を下げ、下げ幅を拡大して大引け間際に2万4767円33銭(前日比454円08銭安)まで下押しし、前日比430円46銭安の2万4790円95銭と大幅に3営業日続落。終値で心理的なフシ目となる2万5000円を割り込むのは20年11月10日以来ほぼ1年4カ月ぶり。東証1部の出来高は18億7340万株、売買代金は4兆768億円。騰落銘柄数は値上がり346銘柄、値下がり1788銘柄、変わらず46銘柄。市場は、後場から下げ足が強まった。時間外の米原油先物高、米株先物安をにらみ、短期筋が先物主導で売っている。日経平均2万5000円割れで次の下値メドとして2万4500円がサポートになるかが問われると下げ幅に注目のようだ。
7日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=115円台半ばで推移している。朝方は仲値にかけて国内輸入企業によるドル買い・円売りが観測されて堅調となった。日経平均株価の軟調推移を背景にリスク回避の円買いが上値を抑えたが、米長期金利や原油先物価格の高止まりを背景にドル・円の下値は限られた。「有事のドル買い」が支えになったとの見方もある。
今日の個別も全滅、三菱UFJとコマツが3%台、ホンダ、三菱重工が2%台、トヨタが1%台、パナソニックだけがかすかに下げて引けている。株価は下がるし、ガソリンはバカ高くなるし、全く迷惑な話ではあるが、すべてバカプーチンのせいだ。あのおっさん、天罰でも当たって新型コロナにでも感染して頓死しないだろうか、‥(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)