北朝鮮が12日、極超音速ミサイルの発射実験で「最終的な確証」を行ったと発表したことで、日本を取り巻く安全保障環境は一段と厳しさの度合いを増した。政府は軍事的圧力を強める中国などを念頭にさまざまなミサイル防衛(MD)強化策を進めているが、極超音速ミサイルは現在のMD網では迎撃困難とされる。迎撃の可能性を高める技術開発を行う一方で、極超音速ミサイルや高速滑空弾を保有することで抑止力強化を図る道も探っている。

北朝鮮や中国などが開発を進める極超音速滑空兵器(HGV)は通常の弾道ミサイルより低高度で変則軌道を描くため現状では追尾できない。防衛省は米国が整備を進める「衛星コンステレーション」により宇宙から追尾できる可能性に期待をかけている。衛星コンステレーションは通常の早期警戒衛星より低い軌道に赤外線観測衛星を多数配置する構想で、防衛省は来年度予算案に研究費約3億円を計上した。米国は2年後から150基以上の衛星で試験運用する計画で、日本も数年後には実用化できると見込む。

一方、迎撃態勢については見通しが暗い。日本のMDは洋上のイージス艦に配備された迎撃ミサイルSM3と、地上で迎え撃つ地対空誘導弾パトリオット(PAC3)の2段構えだが、基本的には弾道ミサイルを対象としている。防衛省は多層的なMD網を実現するため、巡航ミサイルなど低軌道で飛来するミサイルへの対応も進めているが、HGVにも対応できるかは未知数だ。来年度予算案に計上した改良型の迎撃ミサイル「SM6」と「PAC3MSE」は開発した米国がHGVへの対処力を研究中だ。日本政府も独自開発した主に巡航ミサイル用の「03式中距離地対空誘導弾改善型」(中SAM改)で極超音速ミサイルを迎撃する可能性を探る。先端技術を活用した迎撃技術の研究にも着手している。一つは高出力の電波を照射して電子的に敵兵器を無力化する「指向性エネルギー兵器」。もう一つは電磁力で砲弾を高速射出する「レールガン(電磁砲)」だが、いずれも研究開発段階で、有効性があるのか不透明だ。

ミサイル迎撃に限界がある中で「同種の能力を持つことで抑止力になる」(防衛省幹部)との見方も出てきた。同省は平成30年度から島嶼(とうしょ)防衛用として高速滑空弾の開発を進める。音速の5倍(マッハ5)には達しないものの、マッハ3~4の速度を実現した変則軌道弾で速度以外はHGVと同種だ。また、マッハ5以上の極超音速を実現するジェットエンジンの研究開発も同時に行っており、いずれも来年度中には試作が完成する予定になっている。(市岡豊大)

 

北の極超音速は迎撃困難 日本も開発で「抑止力に」(産経新聞) - Yahoo!ニュース

 

鳥取県よりもGDP規模が小さい北朝鮮がどうして核弾頭や弾道弾を開発保持できるんだろう。やる気になれば鳥取県も核弾頭や弾道弾を持てるなら日本は超軍事大国になれるな。冗談はさておき中国、ロシア、北朝鮮などが極超音速ミサイルを保有するとなると日本も射程1000キロ以上の長距離ミサイルや極超音速ミサイルを保有しないと軍事バランスが取れなくなる。防御兵器と言っても高エネルギー兵器やレールガンなどはまだまだ先の話だろう。中SAM改は巡航ミサイルには百発百中だったそうだが、極超音速ミサイルにはどうだろうか。日本でも滑空型のミサイルの開発は進行中とか言う。長距離兵器は専守防衛を逸脱するなどと言う向きもあるが、専守防衛も状況によって変化する。我が国に急迫不正の侵害を企てるものはできるだけ本土から遠いところで撃破するのが戦術の原則、今の専守防衛とは、「開戦即本土決戦」を意味する。しかも我が国に被害が出ないと武力の行使ができない。独立主権国家としてこんなバカな話はない。我が国に明白に危害を加えようとするものは速やかにこれを撃破する。これが鉄則ではある。おバカなマスコミは敵基地攻撃ばかり取り上げるが、それは驚異のうちの一つで可能性の問題ではある。相手が無闇に手を出すのを躊躇うような軍事力を備えることは必要だろう、・・(^。^)y-.。o○。

 

日本ブログ村へ(↓)