米軍普天間飛行場所属のUH1Y多用途ヘリ1機が2日午後10時45分ごろ、沖縄県うるま市津堅島の中央付近の畑に着陸した。現場は最も近い民家から約120メートル。米海兵隊は本紙の取材に「操縦士が機械的問題があると判断した」と答えた。政府関係者や沖縄県警によると、米側は「エンジン故障」「飛行中に警告ランプが点滅した」などとも説明している。
県警うるま署によると、ヘリの乗員は5人。県警はヘリの回りを規制線で囲んでいる。けが人などは確認されていない。米軍は本紙への回答で「周辺の訓練場で通常の訓練中、操縦士が機械的な問題があると判断して予防的に着陸した」と説明している。点検チームを現地に派遣し、機体回収の方法を検討する。
玉城デニー知事は3日、「航空機事故はどのような場合でもあっても一歩間違えば、県民の生命財産に関わる重要な問題だ。引き続き詳細を調査していきたい」と述べた。県庁で報道陣への取材に答えた。謝花喜一郎副知事も同日朝「決してあってはならない事だ。県として厳正に対応したいと思う」と語り、抗議を含めて対応を検討する方針を示した。県は午前8時ごろ、沖縄防衛局を通して米側に詳細な情報提供を求めた。現場確認のため、職員を派遣している。
日本政府は在日米国大使館と在日米軍へ遺憾の意を伝え、原因究明と再発防止、今回の事案における連携強化を申し入れた。佐藤卓也内閣官房沖縄危機管理官は現場入りした。取材に対して着陸による被害や土壌の汚染は「見受けられない」と説明した。機体の復旧のめどについて「調整中」と答えた。在沖米海兵隊は2日から、離島などを占拠して攻撃や補給の臨時拠点にする「遠征前方基地作戦(EABO)」の訓練をうるま市の浮原島や渡名喜村の入砂島などで始めていた。
米軍、ヘリ不時着は「エンジン故障」 沖縄知事「詳細調査」(琉球新報) - Yahoo!ニュース
米軍には、「ヘリで飛行中機体に故障が生じた場合は速やかに安全な場所に着陸して機体を点検するとともに飛行が継続できない場合は救護を待て」と言う内規があるそうでそのために異常を知らせる警告灯が点灯すると付近の安全な場所に着陸することになる。そこが運動公園とか学校のグラウンドなどの場合もあるので日本では大騒ぎをするが、彼らも可能な限り安全な場所を選んで着陸しているのであまり非難しない方がいいと思う。まあ故障が起こらないように万全の注意を払うのは当然ではあるが、その辺は日本とは違って大雑把なところもあるのでその辺は気をつけて欲しいところではあるが、‥(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)