新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐる政府の対応について、河野克俊・前統合幕僚長は12日、日本記者クラブでオンラインで記者会見し、「もっと早めに手を打つべきだった。危機管理として失敗している」と批判した。河野氏は、自衛隊制服組トップの統幕長を2014年10月から歴代最長の約4年半務めた。会見では「政府の側にいた人間なので、あまり言いたくはなかった。ここに至って、ちょっと申し上げたい」と前置きしたうえで、日本のワクチン確保戦略に疑問を呈した。
■「ミャンマーと同レベル」
菅義偉首相が高齢者接種の終了目標を「7月末」と宣言した後、自衛隊に大規模接種センターを担当させる構想が浮上し、運営が民間委託となった経過を紹介した。そのうえで、「最悪の事態を考えて、そこに至らないように手を打っていくのが危機管理だが、これは逆行だ。その場、その場で後追いでやっている」と指摘した。自衛隊の活用については「使うにしても、国家安全保障会議で協議をしてやるべきだと私は思った」と語った。
さらに、首相が東京五輪を「人類が新型コロナに打ち勝った証し」と位置づけていることに「『打ち勝った証し』という設定をしたのであれば、もっと早めに手を打ってやっていくべきだった。危機管理として失敗だった。五輪を開催する国が、クーデターでゴタゴタしているミャンマーと同レベルという話だ」とも語った。(安倍龍太郎・朝日新聞社)
前統幕長「危機管理として失敗」 ワクチン対応を批判(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
小沢一郎氏が、政府の新型コロナ対策を戦争になぞらえて批判を受けているそうだが、危機管理は戦争もパンデミックも自然災害も経済危機も政治危機もみんな一緒、最悪を想定してそれに至らないように先手で対応するのが危機対応、そしてその中では最優先事項を決めてそのために他を切り捨てても全力を投入することが必要な場合もある。禁物なのは対策の小出しと後手に回ること、戦争であれば、戦力の小出し、逐次投入は禁物と言うこといなる。さすがに前統幕議長、まさに言う通りではある。菅内閣にとって山場は昨年の暮れ、第1回目の緊急事態宣言でこのときに非難を受けようと徹底的な対策を実施すべきだった。またワクチン接種なども自治体に丸投げではなくその方法や問題点等について協議して医師、看護師などが不足している自治体に対して自衛隊の部隊を投入するなどすべきだった。勝手に人数や時期を切ってしまって「やれやれ」と言ってもなかなかそうもいかないところもあるだろう。まあこの国には有事の指揮官も参謀もいないということだろう、‥(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)