科学技術情報通信部傘下の政府系研究機関の韓国材料研究院が3月9日と10日の2日間にわたり慶尚南道昌原(キョンサンナムド・チャンウォン)の同院で「軽空母核心技術課題統合四半期会議」を開催した。材料研の極限環境コーティング研究室が主管した今回の会議は、防衛産業技術支援センターのイ・ジェドン艦艇技術チーム長、防衛事業庁のキム・テヒョン揚陸艦事業チーム長をはじめ、韓国機械研究院、船舶プラント海洋研究所、韓国航空宇宙研究院、韓国材料研究院、釜山(プサン)大学などの課題研究責任者と主要研究者、関連機関関係者60人ほどが参加して進められた。
核心技術課題は軽空母の設計核心要素の技術確保に必要な飛行甲板とプラットフォーム関連6件の技術を先制的に開発するものだ。昨年10月に開発に着手し今回の会議は四半期にわたり遂行した結果を点検し次の四半期の計画を話し合う目的で設けられた。今回の課題で韓国材料研究院は飛行甲板コーティング材開発と熱解析技術開発を担当した。これは艦載機が離着陸時に吹き出す1000度以上のエンジン噴射熱に耐えられるコーティング材を開発し、これを飛行甲板に用いる重要技術だ。
排気火炎による甲板損傷は軽空母飛行戦力の損失を招く。飛行甲板へのコーティング材技術は必ず確保すべき核心技術だ。材料研はこのため高温の排気火炎に耐える耐熱性、巨大海洋構造物を考慮した耐食性、飛行甲板の上を動く艦載機と乗組員の安全保障に向けたスリップ防止機能を持つ素材を開発している。
韓国材料研究院のイ・ジョンファン院長は、「世界の先進国ランキングがそのまま素材強国ランキングという言葉が過言ではないほど素材技術は国の根幹になり国家安全保障の力につながる。今回の飛行甲板核心素材技術開発こそ韓国を真の素材強国、そして安全韓国に導くのに大きく寄与することになるだろう」と力説した。
韓国、軽空母設計技術の国産化に乗り出す(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース
「日本が持つならこっちも欲しい、欲しい」で役に立たない強襲イベント艦を作ったが、海の上で立ち往生はするし、CIWSは甲板に駐機しているヘリを撃破してしまうし、レーダーはゴーストばかり出てしまう。軽空母など作るよりも燃えてしまうEV対策でもした方がいいだろう。大体空母を作ってもそれを護衛する艦がまともに作れないのだから機動部隊も「港に停泊艦隊」になってしまうだろう。技術は継続から生まれる。いきなり何かをやろうとしてもうまくいくはずもない。結局外国の技術に頼るほかなくなるが、その外国もそうそう技術を提供してくれるわけではない。そこに行くと日本は大したものである。あっという間に軽空母4隻を作ってしまったんだから。DDHとか言うが、「いずも」型は世界海軍史上最大の駆逐艦だろう。まあどんな艦ができるかお手並み拝見と言うところだろう、‥(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)