小惑星探査機「はやぶさ2」は試料カプセルの分離を終えた5日午後4時半、エンジンを噴射して地球から離れ、別の小惑星「1998KY26」の探査に向かった。太陽の周りを約11周して約100億キロを飛行し、令和13年7月の到着を目指す。想定をはるかに超える長旅で、主力のイオンエンジンの推進力が尽きることから帰還はせず、片道だけの航路となる。

1998KY26は直径約30メートルで、既に探査した小惑星リュウグウの約30分の1。高速で自転しながら、主に地球と火星の間を通る軌道で太陽の周りを回っている。直径100メートル未満の天体を間近で観測するのは世界初という。

 

リュウグウと同様に有機物や水を含むタイプの小惑星とみられ、比較できれば科学的な意義が大きい。試料を収めるカプセルは既に切り離したため、試料は採取しないが、着地を試みる可能性がある。この程度の大きさの小惑星は、数百年に1回の頻度で地球に衝突しており、強度などを調べることで、被害を軽減させる対策に役立つという。

 

はやぶさ2 新たな旅路へ 別の小惑星へ出発(産経新聞) - Yahoo!ニュース

 

日本の惑星間航行技術は恐るべきものがある。中国が月の石を持って帰ると言うが、米ソに次いで3番煎じで大々的に報じている割にはどうということもない。はやぶさ2は今後11年をかけて新たな小惑星を目指す。その距離は100億キロの彼方、37万キロの月とは桁が違う。ぜひ成功してほしい。がんばれ、JAXA、‥(^。^)y-.。o○。

 

日本ブログ村へ(↓)