海上自衛隊の最新鋭護衛艦の命名・進水式が11月19日、三井E&S造船の玉野艦船工場(岡山県玉野市)で行われた。「くまの」と名付けられた。同工場での海上自衛隊艦船の進水式は1月の音響測定艦「あき」以来。海上幕僚監部広報室によると、艦名の「くまの」は「熊野川」に由来する。熊野川は古来、多くの皇族や貴族たちが熊野詣での際、小舟で下った「川の参詣道」として知られる。2004年には世界遺産に登録された。艦名は海上自衛隊内での募集検討を経て、岸信夫防衛相が決定した。

●海自の人員不足を踏まえて省人化した「多機能護衛艦」
くまのは、多様な任務への対応能力を向上させた新型護衛艦(FFM=多機能護衛艦)となる。日本周辺で増大する平時の警戒監視活動のほか、有事には対潜戦、対空戦、戦水上戦などにも活用できる。さらには、従来は掃海艦船が担っていた対機雷戦機能も備える。東シナ海や日本海などで警戒監視活動に当たる予定で、海賊対処活動など海外派遣任務も期待されている。全長133メートル、全幅16.3メートル、排水量3900トンで、船体がコンパクト化されている。海自の人員不足を踏まえた省人化と船価を抑えて実現した初の護衛艦となった。速力は30ノット以上。ガスタービンエンジンはロールス・ロイス社製のMT30で1基を搭載する。ディーゼルエンジンは2基を搭載し、ドイツのMAN社製の12V28/33D STCとなっている。

海幕広報室によると、乗組員はあさひ型といった通常型護衛艦の半分程度の約90人で、建造費も1隻約460億円と、通常型の3分の2程度にとどまっている。くまのは今後、内装工事や性能試験を実施し、2022年3月に海上自衛隊に引き渡される。海上幕僚監部は「配備先は未定」と説明する。海幕広報室によると、2018年12月に閣議決定された「中期防衛力整備計画」(中期防)に基づき、今後10隻の3900トン型FFMが建造される予定だ。

 

 

海自の「ゆき型」「きり型」に代わって今後海自のワークホースになる多目的護衛艦で省力化、多機能化が著しい最新の護衛艦ではある。一番艦は三菱重工長崎で建造中だが、一番艦よりも三井造船玉野の方が先に進水してしまった。乗員が従来の護衛艦の半分と言うのは人員不足に苦しむ海自にとって救世主のような船だろう。インドネシアに輸出すると言う話もあるそうだ。今後の活躍を期待したい、‥(^。^)y-.。o○。

 

日本ブログ村へ(↓)