戦闘艦艇のため、同乗者の居住性は限定的
2020年3月現在、いまだ収束しそうにない新型コロナウイルスの大流行ですが、そのようななかで病院船の保有議論が起きています。「病院船」とは、その名の通り、病院施設を備えた船のことですが、阪神淡路大震災以降に建造された海上自衛隊の艦船には、大規模災害時に民間人への医療提供を想定したものがいくつかあります。それらは病院船に転用できないのでしょうか。構造的な部分から考えてみました。
2020年3月現在、いまだ収束しそうにない新型コロナウイルスの大流行ですが、そのようななかで病院船の保有議論が起きています。「病院船」とは、その名の通り、病院施設を備えた船のことですが、阪神淡路大震災以降に建造された海上自衛隊の艦船には、大規模災害時に民間人への医療提供を想定したものがいくつかあります。それらは病院船に転用できないのでしょうか。構造的な部分から考えてみました。
おおすみ型輸送艦
おおすみ型輸送艦は、2020年3月現在、海上自衛隊が保有する「輸送艦」としては唯一のタイプで、3隻運用されています。艦のサイズは全長178m、基準排水量8900トンで、陸上自衛隊をはじめとする各種人員や車両、装備品などの輸送に用いられます。PKOなどの国際貢献任務や大規模災害派遣に対応できるよう、積載量を増やす工夫を施しているのが特徴で、加えて艦内には応急治療が可能な医務室や手術室があります。また病床(ベッド数)は集中治療室の2床を含めて8床あるほか、完全武装の陸上自衛隊員約330名を収容できる同乗者用の居室も備えています。このほかにも、フラットな最上甲板に陸上自衛隊が装備する野外手術システムを設置できるよう改修を受けており、訓練もすでに行っています。ここには貨物コンテナを係止できるため、シェルターハウスなども状況に応じて設置できるでしょう。しかし艦内は、車両をはじめとした各種装備品を効率よく積載できるよう、支柱や間仕切りを設けず空間を広くとっているため、感染者と非感染者、濃厚接触者などを区分けする大人数のゾーニングには向きません。また前述の同乗者用居室は3段ベッドで、民間人の長期収容には厳しいものがあります。おおすみ型護衛艦のあとに建造された自衛艦には、より充実した医療機能を有する艦が存在します。
ましゅう型補給艦
ましゅう型補給艦は、海上自衛隊が保有する最大の補給艦で、全長221m、基準排水量は1万3500トンあり、2隻建造されました。補給艦として様々な艦船に随伴し、長期航海や国際貢献任務に赴くため、各種事態に対応できるよう、手術室だけでなく歯科治療室やX線検査室、各種検査機器を備えた薬局兼検査区画を備えています。病床数は集中治療室を含めて46床あり、船内の医療設備は後述のいずも型護衛艦をしのぎ、自衛艦として最も充実しています。艦内は、食料品をはじめとした各種物資や補給品などを積載するため細かく区分けされており、真水の補給能力や冷凍冷蔵庫、医療庫なども備えています。実際、大規模災害への派遣時は病院船としての運用も考慮されていますが、補給艦としての性能を満たすために設計建造されているため、居住環境的に民間人の長期収容は難しいでしょう。
いずも型護衛艦
2020年3月現在、海上自衛隊の艦船で最も大きいのが、2隻建造されたいずも型護衛艦です。全長248m、基準排水量は1万9500トンあります。艦内の医療設備は、前述のましゅう型補給艦に次いで充実しており、手術室や歯科治療室、集中治療室のほか、隔離病棟まで備え、病床数は集中治療室や隔離病棟のものを含めて35床あります。このほかに大規模災害への対策として、同乗者用に3段ベッドが備えられており、乗員とは別に最大500名まで収容できます。また短期収容であれば、最大4000人まで乗艦可能ですが、これは大規模災害時における帰宅困難者などへの支援を想定したものです。
2020年3月現在、海上自衛隊の艦船で最も大きいのが、2隻建造されたいずも型護衛艦です。全長248m、基準排水量は1万9500トンあります。艦内の医療設備は、前述のましゅう型補給艦に次いで充実しており、手術室や歯科治療室、集中治療室のほか、隔離病棟まで備え、病床数は集中治療室や隔離病棟のものを含めて35床あります。このほかに大規模災害への対策として、同乗者用に3段ベッドが備えられており、乗員とは別に最大500名まで収容できます。また短期収容であれば、最大4000人まで乗艦可能ですが、これは大規模災害時における帰宅困難者などへの支援を想定したものです。
自衛艦の最優先用途は国防
いずも型護衛艦の2隻は、すでに各地の大規模防災訓練に幾度も参加しており、民間の医療関係者も交え、負傷者を治療の優先順位で分類するトリアージ施設を含む応急救護所の艦内開設訓練などを実施しています。しかし、おおすみ型、ましゅう型、いずも型のいずれも、おもな用途がそれぞれあるため、長期にわたって病院船に転用していると、自衛隊の主たる任務である国防に支障が生じます。そもそも戦闘を主目的にしているので、これら3タイプには船体側面に窓がありません。医療支援も、傷病者の短期収容を想定したものであるため、たとえば感染症患者の長期収容や大規模隔離などには向いていないといえるでしょう。
なお、本格的な病院船の代表格として取り上げられることの多いアメリカ海軍のマーシー級ですが、タンカー船を転用しているため、病室の窓は限りなく少ないです。一方、太平洋戦争中に旧日本海軍が使用した病院船「氷川丸」などは、民間貨客船を徴用して病院船に用いたため、多くの窓や開放空間がありました。病院船とひと口にいっても、構造や設計思想で長期収容や大規模隔離に向くかどうか変わってきます。もし感染症のパンデミックなどを想定し、多数の民間人感染者を隔離することも想定するのであれば、船体側面の窓が多数あり、サイドデッキも備えたものでないと、病室の閉塞感からくるクレームが出て長期隔離は難しいでしょう。医療拠点になれる自衛艦は、多くの傷病者に対応できるとはいえ、あくまでも応急治療、すなわち短期収容を想定したレベルでしかないと筆者(柘植優介:乗りものライター)は考えます。(柘植優介(乗りものライター))
軍が運用する病院船は、「戦闘で負傷した外傷者を前線から本格的な病院施設のある後方へ搬送する」のが任務でまでも応急的なものである。中には前線に止まって負傷者の治療を行う船もあるだろうが、それも外傷者の治療が目的で感染症患者に対して長期間の治療をすることは考慮されていない。おおすみ型輸送艦、ましゅう型補給艦、いずも型護衛艦にしてもある程度の医療機能を有しているだろうが、長期間、医療施設として機能するようなものではないし、艦隊の中核であるいずも型をそうした目的に長期間使用することなど海自には耐えられないだろう。もしも大規模な感染症や災害などで緊急に病院機能が必要ならコンテナを使用した医療システムキットを整備して現場に搬送すればいい。輸送はトラックなど陸路を使用し、陸路が不可能な場合は自衛隊の輸送艦で海路を使えばいい。緊急の場合はC2輸送機で空輸してもいい。米軍が相模補給廠で保管しているコンテナを使用した病院システムを見せてもらったことがあるが、手術室、診察室、動力源、病床などが完備したなかなか優れものだった。医療機器はその都度目的に合った最新のものを搬入すると言っていた。スタッフは軍の医療機関に勤務するものをチームとして組んでいるという。本来ならそうしたシステムを西と東に1セット、予備を含めて3セット準備しておいて必要に応じて使用すればいい。でもどこが管理するのかと言うことになると厚労省なんてことじゃなくてやっぱり自衛隊と言うことになってしまうのかねえ。自己完結機能と組織力と言ったら自衛隊しかないからなあ、・・(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)