零戦の航続距離はYS-11よりも長い
「零戦」や「ゼロ戦」の愛称で知られる「零式艦上戦闘機」の特徴のひとつに、第2次世界大戦当時の戦闘機としては長大な航続距離が挙げられます。どれだけ長かったのでしょうか。零戦は、機体下部に増槽、いわゆる増加燃料タンクを取り付けることで、最も航続距離が長い初期型の二一型では、約3350kmの距離を飛行することができました。零戦の航続距離を地図上に置き換えてみると、日本を南北に縦断する北海道根室市から沖縄県与那国島までの距離、約2950kmよりも長くなります。羽田空港を起点に考えてみた場合では、中国南部の海南島や、フィリピン中部のセブ島まで行ける距離になります。これを同時期の他国製戦闘機と比べた場合、ドイツのメッサーシュミットBf109が約1000km、イギリスのスピットファイアが約1800km、アメリカのF4F「ワイルドキャット」が約2500kmであり、いかに零戦が長かったかわかります。太平洋戦争後に開発された初の国産旅客機であるYS-11の航続距離が最大2200km、同じく戦後初の国産戦闘機であるF-1が増加燃料タンクを3本搭載した状態で最大2600kmです。用途や目的、開発状況、世相が違うので一概に比較はできませんが、零戦は設計上、この2機種よりも長く飛ぶことができたといえるでしょう。
「零戦」や「ゼロ戦」の愛称で知られる「零式艦上戦闘機」の特徴のひとつに、第2次世界大戦当時の戦闘機としては長大な航続距離が挙げられます。どれだけ長かったのでしょうか。零戦は、機体下部に増槽、いわゆる増加燃料タンクを取り付けることで、最も航続距離が長い初期型の二一型では、約3350kmの距離を飛行することができました。零戦の航続距離を地図上に置き換えてみると、日本を南北に縦断する北海道根室市から沖縄県与那国島までの距離、約2950kmよりも長くなります。羽田空港を起点に考えてみた場合では、中国南部の海南島や、フィリピン中部のセブ島まで行ける距離になります。これを同時期の他国製戦闘機と比べた場合、ドイツのメッサーシュミットBf109が約1000km、イギリスのスピットファイアが約1800km、アメリカのF4F「ワイルドキャット」が約2500kmであり、いかに零戦が長かったかわかります。太平洋戦争後に開発された初の国産旅客機であるYS-11の航続距離が最大2200km、同じく戦後初の国産戦闘機であるF-1が増加燃料タンクを3本搭載した状態で最大2600kmです。用途や目的、開発状況、世相が違うので一概に比較はできませんが、零戦は設計上、この2機種よりも長く飛ぶことができたといえるでしょう。
零戦の航続距離の要は、独自開発の「落下増槽」
零戦の航続距離の長さに貢献したのは、日本が独自に開発した「落下増槽」でした。落下増槽とは、操縦席からスイッチひとつで投棄可能な外付け式の増加燃料タンクのことで、いまでこそ軍用機の世界ではポピュラーなものですが、太平洋戦争当時は珍しいものでした。上述した零戦二一型の場合、機内燃料タンクは合計で525リットルでしたが、落下増槽の容量は330リットルあり、合算すると最大855リットルもの燃料を携行できました。割合に換算すると、落下増槽の容量は、零戦が機内に搭載した量の約63%分です。ただし燃費の良いスピード、いわゆる巡航速度は、零戦二一型でおおむね250km/h前後であったため、もし上述の航続距離をノンストップで飛び続けるとなると、約13時間もの長い時間、ひとりで操縦し続ける必要があります。現在の飛行機のように自動操縦装置など装備していないのはいうまでもありません。結局、この長時間飛行は、あくまでも理論値です。パイロットの負担や、万一のことを考えたら、経由地を設けて、途中で着陸するのは間違いありません。特に着陸場所がほとんど選べない洋上を飛行するなら、なおさら経由地は必要です。そう考えると、零戦が太平洋戦争の開戦初期に台湾の飛行場を拠点に、フィリピンにあるアメリカ軍基地まで飛んで行ったり(片道約950km)、戦争中盤に、南太平洋でラバウルとガダルカナル島を往復したりした(片道約1040km)のは、操縦手にかなりの負担になったといえるでしょう。((※一部修正しました(2月4日7時50分)。柘植優介(乗りものライター))
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200204-00010000-norimono-bus_all
零戦の特徴は航続力、強武装、そして軽快な運動性だったそうだが、この足の長さはガダルカナル島攻防戦の際には乗員泣かせだったそうだ。往復6時間以上飛んでガダルカナル上空で空戦を15分ほど、搭乗員の消耗は非常に激しかったという。搭乗員一人ですべてを行う単座戦闘機で毎日6時間も7時間も操縦して待ち構える米軍機と空戦をするというのは非常に過酷な任務だっただろう。搭乗員にしてみれば零戦の長い足が恨めしかったという。戦争後半は米軍の新型機に太刀打ちできなくなってしまった零戦だが、52型の時にエンジンを栄から金星に換装していればもう少しましな戦いができたように思う。しかし、それで戦局が変わるなどと言うことはあり得ないことには違いない。もしも52型でエンジンを金星に換装しておけばF6Fには水平速度でやや劣るが、上昇力と運動性では勝ると言った戦闘機になっていただろう。三菱側が金星への換装を提案したのに海軍側は「航続距離が落ちる」と反対したそうだが、戦争後半は防御一辺倒で零戦の長い足を生かす戦いなどできる状況ではなくなっていた。戦争後半は戦闘機の速度は600キロ台の後半が当たり前だったが、それにはそれなりの馬力が必要だった。もっとも戦後米軍の燃料を使って試験をしたところ、日本の軍用機の速度は平均で10%ほど高くなったという。そうすると零戦も600キロ台の前半程度の速度が出せたということだが、それができなかったということは米国にケンカを売ってはいけなかったということだろう、・・(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)