奇想天外大作戦
1941(昭和16)年12月8日(日本時間)、「真珠湾空襲さる。これは演習ではない」という電報を受け取ったアメリカのノックス海軍長官は、「何だと! こんなことはあり得ない! フィリピンのことに違いない!」と叫んだそうです。それくらい、当時の常識を覆す作戦だったのが、日本海軍の「ハワイ作戦(真珠湾攻撃)」でした。この作戦こそが、日本海軍が追い求めた「決戦」だったのかもしれません。この奇想天外な作戦を実現するため日本海軍は様々な技術革新に挑んでいます。
1941(昭和16)年12月8日(日本時間)、「真珠湾空襲さる。これは演習ではない」という電報を受け取ったアメリカのノックス海軍長官は、「何だと! こんなことはあり得ない! フィリピンのことに違いない!」と叫んだそうです。それくらい、当時の常識を覆す作戦だったのが、日本海軍の「ハワイ作戦(真珠湾攻撃)」でした。この作戦こそが、日本海軍が追い求めた「決戦」だったのかもしれません。この奇想天外な作戦を実現するため日本海軍は様々な技術革新に挑んでいます。
真珠湾要塞は航空機で攻撃できるのか
太平洋の真んなかに浮かぶハワイ諸島、そこに位置するアメリカ海軍の真珠湾基地は太平洋艦隊の拠点であり、日本海軍の脅威となっていました。当時、日本海軍の基本方針はアメリカ戦艦隊をフィリピン沖に誘い出して艦隊決戦におよぶというものでしたので、戦艦中心の大艦巨砲主義時代に、この本拠地を航空機で叩こうという発想からして奇想天外でした。
太平洋の真んなかに浮かぶハワイ諸島、そこに位置するアメリカ海軍の真珠湾基地は太平洋艦隊の拠点であり、日本海軍の脅威となっていました。当時、日本海軍の基本方針はアメリカ戦艦隊をフィリピン沖に誘い出して艦隊決戦におよぶというものでしたので、戦艦中心の大艦巨砲主義時代に、この本拠地を航空機で叩こうという発想からして奇想天外でした。
この作戦の発案者は、連合艦隊司令長官に就任した山本五十六大将でした。着想は1928(昭和3)年ごろといわれていますが、このころの攻撃機といえば一三式艦上攻撃機という、木製骨格の羽布張り複葉機で、18インチ魚雷または250kg爆弾を2発抱えて、速度は200km/hも出ない代物だったのです。まったく無茶苦茶な発想に思われます。ところが航空機や兵器の技術革新速度は、軍人たちの想定よりも早かったのです。「いつか戦艦は航空機に沈められる時代が来るかもしれない」とは認識されていたものの、もう目前だったことに気が付いた人は山本長官のほか、まだ少数派でした。航空機の技術革新速度を見積もって作戦を着想したのは、慧眼というほかありません。
艦船攻撃の3つの方法(月刊PANZER編集部作成)。
航空機で戦艦を沈めるにはどんな方法があるのか
航空機で戦艦を沈めるにはどんな方法があるのか
航空機で戦艦を攻撃するには雷撃、水平爆撃、急降下爆撃という方法がありますが、それぞれ一長一短があります。一番効果的なのが雷撃です。当時、日本海軍の雷撃法では高度100mで魚雷を投下していましたが、投下された魚雷は50mから60m沈降します。一方、真珠湾の水深は12mしかなく、この方法だと魚雷は海底にぶつかってしまい雷撃は不可能と見られていました。さらに真珠湾では、艦は2隻ずつ抱き合わせで碇泊しているので、雷撃では岸壁側の艦が攻撃できず、爆撃は必要でした。九七式艦攻(艦上攻撃機)が搭載できる800kgの徹甲弾を高度3000mから投下して加速度を付けて命中させる水平爆撃なら、戦艦の装甲を破れますが命中率は8%から10%でした。800kg爆弾は長門型の40cm砲弾と同等の威力を持っていましたが、当時のアメリカ主力戦艦であるコロラド級を撃沈するには、40cm砲弾16発の命中弾を与える必要があると見積もられており、そうなると艦攻の場合は160機から200機が必要な計算になります。しかし、たとえば真珠湾攻撃時の第一航空艦隊の艦攻は全部で140機そこそこでしたので、全力投入したとて1隻も沈められないことになってしまいます。急降下爆撃は命中率30%から40%でしたが、爆弾は250kgであり低高度から投弾するので、落下速度も遅く戦艦の装甲を貫くことはできず、もっぱら空母や小型艦艇、地上施設攻撃用とされます。どの方法も、戦艦を屠る決定打になりそうにありませんでした。
課題はどう克服された?
真珠湾攻撃を成功させるカギは、雷撃を可能にすることと水平爆撃の命中率を上げる技術革新でした。大きな力となったのが、実働部隊の横須賀海軍航空隊(横空)と研究機関の海軍航空技術廠(空技廠)の協力体制です。両方とも横須賀市の追浜地区に隣接して位置し、物理的にも協同が容易でした。空技廠が机上で着想された理論を形にし、横空が実兵力でトライアルして結果をフィードバックしたのです。水深12mの真珠湾で雷撃するには、沈降深度を10m以内に抑えなければなりません。魚雷を改造しジャイロと安定翼(ロール・ラダー)を用いて空中姿勢を安定させ、水平舵を上げ舵にして沈降を抑えることに成功し、さらに投下高度を10mまで下げることによって実現しました。
水平爆撃の命中率を向上させるため、操縦法から爆撃手順、照準器までが徹底的に見直されます。それまで爆撃の精度は爆撃手の技量次第とされていましたが、操縦士の操縦法も大きな影響を及ぼすことが確認され、爆撃操縦法が改善され爆撃嚮導機(きょうどうき。爆撃目標へ導く機)操縦員の育成など訓練法も見直されます。その結果、真珠湾攻撃では日米の記録で誤差はありますが、雷撃の命中率70%から90%、水平爆撃の命中率20%以上という成果をおさめます。日本海軍のソフトとハードの技術革新が奇想天外のハワイ作戦を成功させたカギでした。しかし、この技術革新の結果が最終的に日本にとって良いことだったのかはまた別問題です。(月刊PANZER編集部)
真珠湾攻撃には帝国海軍は心血を注いだと言ってもいいだろう。浅深度魚雷を開発して投下高度は10メーター以下、当時の97式艦上攻撃機に装備した精密高度計の目盛りが10メーターで高度計が役に立たずに目測で高度を下げたという。ほとんどプロペラが海面を叩きそうな高度での雷撃は神業だったそうだ。また40センチ砲弾を爆弾に改造した800キロ爆弾で魚雷の届かない二列に並んだ内側の戦艦を爆撃したそうだ。真珠湾攻撃当時の日本の空母艦載機の搭乗員の技量は当時世界最高、雷撃、急降下爆撃、水平爆撃、制空戦闘、すべてがほとんど神業と言ってもいいレベルまで向上していただろう。
米国は日本が真珠湾を攻撃するという情報はつかんではいたが、日本に大したことはできないと高をくくっていたようで攻撃してくれれば参戦の口実になると期待していたようだ。当時、日本ではあの勇猛果敢で冒険心に富み、必要とあれば死も恐れないアングロサクソンに対して「米国人は享楽的で戦いを好まず、日本軍が突撃すれば悲鳴を上げて逃走する」などと言っていたが、米国では「日本人は眼球の構造が特殊で飛行機の操縦には適さない」などと言うことが本気で信じられていたという。それが太平洋艦隊を壊滅させられて被害を視察した海軍長官は惨憺たる有様に言葉もなかったという。
ただ日本側も軍艦や飛行場は攻撃したが、海軍工廠や石油タンクなどは手つかずで残したというが、当時の日本は相手の軍艦を沈めることばかり熱心で生産施設や補給施設などを攻撃するのは消極的だったが、日米の工業力の差を考えれば生産施設や補給施設を破壊した方が効率的だっただろう。ただ、太平洋戦争はやる必要のない戦いだったことは間違いない。中国との和平を英米に仲介させてヨーロッパの戦争に対しては局外中立でいればそれでよかった。「資源が必要なら軍艦を作る金で買えばいいことで軍事力を背景に資源を強奪するような強盗のようなことはすべきではない」と言った海軍の将官もいるそうだが、当時は戦争によって国力や軍の勢力と権限を拡大しようとする勢力の力が強すぎて抑えることができなかった。軍民、常識のある人間は「日本が国力の隔絶した米国と戦っても勝てるはずがない」と言う考えだったが、軍や外務省その他の主戦派に押し切られた。
しかし、仮に当時の日本が中立あるいは英米側について太平洋戦争を避けていたら、その様相は変わったとしても朝鮮戦争とベトナム戦争は間違いなく日本がその中心に立って戦わなければならなかっただろう。平和、平和と声高に言うが、世界中で戦争が絶えないのはそれが人間の本質のせいなのかもしれない。戦争で亡くなった方たちの冥福を祈る。
日本ブログ村へ(↓)