ホンダからメールが来た。ゴールドウィングの新型が出たという。新型と言ってもギア比を変えたり足回りを煮詰めたり、あるいは色を変えたりと言った四輪で言うマイナーチェンジ程度なんだけどその価格を見るとツアラーのDCTで338万と言う。マニュアルで302万、ただのゴールドウィングでも280万から290万ほどの価格だ。アフリカツインも一番高いのは206万、安いのでも160万からする。CBR1000RRもSPは250万の上、普通のでも210万前後の価格だ。わがCB1300も普通ので160万、SPだと200万からする。高いねえ。
もっともHDなどは200万、300万は当たり前でものによっては400万とか500万なんてものもある。ヤマハもFJR1300は180万、ナイケンは180万、MT10は175万などそこそこいい値がついている。カワサキもH2Rはなんと600万、H2でもカーボン仕様だと370万とか値がついている。ZX10RRも300万、ZX10Rでは270万とか超お高い。スズキはまあそこそこ常識的でGSX-R1000Rが215万だそうだ。
BMWはHP4 RACEはなんと1000万、それ以外も300万円台、200万円台など目白押し、HDも400万円台から200万円台、300万円台など当たり前の世界ではある。かろうじて100万円台は883とか48などだけではある。
しかし、本当にバイクって高いねえ。まあ四輪も500万だの800万だの、ちょっと高ければ最近は国産車でも1000万超も珍しくはないけどバイクって基本一人乗りでタイヤは2本しかないし、使っている原材料の量だって四輪の2,3割だろう。バイクはなぜ高いのか。それは量産コストの問題だろうなあ。四輪の場合は売れない車でも月販で500台とか1000台とかは出ているが、でかいバイクの場合は売れている車種でも年販で2000台と言ったレベルで量産効果など薬にしたくても出て来ない。例えばCB1300月期に1000台、年間で12000台売れれば価格は3,4割は下がるんだろう。バイク部品なども同様だとバイク屋さんが言っていた。バイク部品も高いよなあ。
今年はバイクの教習生が増えているが、免許の交付を受けて3時間で向こうの世界に行ってしまった人もいる。こういうことがあると「バイクは危険だ」と言うが、危険なのはバイクではなくてその乗り方である。別にバイクメーカーから金をもらっているわけじゃないけど安全に楽しくバイクに乗ってもっとバイクを買ってやってください。バイクの価格が下がるように、・・。ところでゴールドウィングが340万だったら86GRが500万というのは安いよな。まあ比較の問題じゃなくて個人の価値観と好みの問題ではあるんだけど、・・(^。^)y-.。o○。
https://novel.blogmura.com/novel_long/