CB1300を買った時に買い込んだバイクカバーが紫外線で劣化したのか破けて大穴が開いてしまったので買い替えることにした。前回買ったのは一番高い奴で耐火カバーとかで1万7千円ほどもした。400X用に勝ったのは1,980円の特価品だったのでCB1300スーパーボルドールに一目ぼれした立場としては相当に気合が入っていたんだろう。


いずれにしても大穴が開いてしまったカバーでは役に立たないので通販で買っている時間はない。それでにりん館に行くことにした。でもあそこに行くと「あれも買おう、これも買おう」と余計なものばかり買うからなあ。


で、店に行くとまず先日のツーリングで痛い目を見たレイングローブが目についた。ウエットスーツ素材を使ったと言うグローブがあった。2ミリと4ミリがある。4ミリは冬用とある。じゃあ、2ミリでいいかと思ってよく見ると「2ミリは縫い目防水はしていない」と記載がある。


こりゃダメだ。縫い目をなめてはいけない。昔、山に登っていたころ、テントの縫い目防水をいい加減にやっておいたところ、雨でテントの中がプールになったことがあった。まあ4ミリの方が耐摩耗効果も高いだろうからと4ミリの防水グローブを買い込んだ。


次にザックを見た。防水のザックやウエストバッグがたくさんある。しかも安い。TAICHIの防水バッグをもう少しで買い込むところだった。でもバイクブロスさんからも買わないとなあ。


そして本命のバイクカバー、もう高いのは止めようと思った。所詮は消耗品だからなあ。そうしたらデイトナのカバーが特価で出ていた。良いんじゃないかと思ったが他のも見てみようとあれこれ見てみた。そこで面白いことに気がついた。バイクカバーって防水じゃないんだ。


これまでの高いのも全く防水機能はなく雨が降ると水がザブザブ流れた跡がある。おかしいなとは思っていたが、どれもこれも完全防水ではないと記載がある。知らなかった。バイクカバーと言うのは基本防水だと思っていた。防水じゃないとあのカバーって何のためのカバーなんだ。


あれこれ物色したが、結局定価7500円、特価4500円のデイトナ製を買い込んだ。ザックはかろうじて我慢した。そして会計の前に置いてあったバイザー用撥水剤も買い込んだのでなんだかんだで1万円ほどになってしまった。バイク用品店に行くと、これも欲しい、あれも必要だとか思ってあれこれ買い込んでしまうんだよな。困ったものではある、‥(^。^)y-.。o○。

日本ブログ村へ(↓)