日系2輪メーカー各社が、さまざまな手を打ち始めている。国内で台数減少を続ける中、新販売店網の構築や新機種投入で活性化を狙う。電動2輪車など次代に向けた先進技術の開発も進む。海外はアジア市場を中心に、台数を伸ばそうとしている。将来の戦略について、ホンダ執行役員の安部典明氏に聞いた。
―2輪車市場の現状をどう見ていますか。
「国内市場が縮小を続けているのは紛れもない事実だ。販売台数が減り続けている。保有台数は一部車種で増加に転じていることから需要が根強いことがうかがえるが、駐車場や免許制度など、もっと2輪車に乗りたくなるような環境が整っていないと感じる。縮小を食い止めるためにも業界と国が手を取り合い、連携を強化していく」
「海外市場に目を向ければ、アジアやアフリカでは需要が高まり続ける。モータリゼーションはスクーターに始まって4輪車へ移行するが、アジアなどではスクーターから、趣味としても乗れる中排気量2輪車に嗜好(しこう)が移りつつある。動きをしっかりと捉えたい」
―国内では販売網を再編しました。
「ひと言に2輪車といっても使われ方やニーズが違う。適したサービスと商品を提供するために新店舗網を誕生させた。移動の足として使われることが多いスクーターを主に販売するコミューター店は迅速な修理対応に重きを置き、ツーリングバイクやスポーツバイクも取り扱うドリーム店は製品の販売だけでなく、ライダー向けイベントなども実施し、2輪車のある生活様式を提案していく」
―原付や電動2輪車でヤマハ発動機と提携しています。
「原付を取り巻く環境規制は厳しさを増し、コストがかさんで売価が上がり、1社で対応するには難しくなってきている。今後の製品開発には連携が最善と判断した。現在はスクーターのヤマハ発へのOEM(相手先ブランド)供給がスタート。さいたま市で電動2輪車の実証実験にも取り組んでいる。ただ、スポーツバイクなど大排気量車種の分野では、これからも競合関係を続け高品質な製品供給に努める」
―海外市場における戦略は。
「2020年に環境規制が強化されるインドでは、コスト面に気を配りながら規制対応への作り込みを進めて、良質な機種を市場に投入する。東南アジア諸国連合(ASEAN)地域ではタイとインドネシアを中心にスクーターだけでなく趣味性の高い2輪車へのニーズが高まってきた。需要を取り損ねないよう、潜在顧客を刺激し続けていく」
2輪車部門トップに聞く「根強い需要、もっと乗りたくなる環境を」
【記者の目】
国内で2輪車市場の縮小が続く中、若い層の開拓が市場活性化への必須条件となっている。そんな中排気量125cc以上の台数が持ち直していることを「面白い動きだ」と安部執行役員は見ている。中でもスポーツモデルは20―30代に人気が高く、海外でも注目されている。市場をさらに活性化させるため、世界最大の2輪車メーカー、ホンダは次の一手を打ち続ける。今後の動きを見守りたい。
元来、バイクや三輪車は安価で軽便な移動・運搬手段として世の支持を得てきたが、経済的に余裕ができてくると快適で安全性の高い四輪車へと移行していく。輸送も大量・多目的輸送時代になるとバイクや三輪車では対応しきれなくなってくる。バイクが生き残る道は、短距離移動に用いられる原チャリを除くと、バイク便などの特殊輸送か、趣味の世界ということになる。しかしながら、四輪が買えるような価格のバイクをほとんど趣味のために購入・維持できる客層と言うとこれまたかなり限られてくる。また乗車環境や安全性の面でも四輪に比べればかなり劣ることからそれを理由に敬遠する傾向がある。ある意味、それが魅力でもあるのだが、・・。環境整備の面でもむやみに駐車ステッカーを貼られる割には都会にバイク駐輪場が少なく、高速などでも高い料金を取る割にはバイク駐車場は阻害されている感があるなどバイクを取り巻く環境もよろしくない。免許も普通二輪では400までしか乗れないなどややこしいし、大型二輪を取得するには時間も金もかかる。バイク駐車場ももっと料金を上げてもいいから数を増やしてくれるといいんだけどねえ。それから免許も小型二輪で250まで、普通二輪で750まで、大型二輪はそれ以上とすれば分かりやすいし、普通二輪で750まで乗れればミドルクラスの需要が増えて結構バイクの販売台数が伸びるんじゃないだろうか。でも、楽に、速く、安全に移動したいというこの時代にバイクと言うのはいかにもそぐわない。四輪の世界では自動運転化で自動ブレーキ、ライン認識システム、障害物認識システムなど自動化、安全化が急速に進んでいるのに、バイクはライダーが周囲の状況を見て、路面の状況を見て、自分の車の状況を見て、そうした情報を頭で瞬時に分析して結論を出して、自分の体を使ってバイクを動かさないといけない。そんな厄介な代物、誰が乗るんだというかもしれないが、常に状況を把握して、その情報を分析して、自分の頭で判断して、自分の体を使って動かさないときれいに動かないバイクと言う乗り物は非常にスマートな知的な乗り物だと思うけどねえ。何でもかんでも楽ならいいってものじゃねえだろう。バイクは気合と度胸だ、・・なんていったらこれはもうアナクロニズムの残骸以外の何物でもないかもしれないなあ、・・(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)