ホンダは25日、東京モーターショーの報道公開で、参考出展車として「モンキー125」を披露した。惜しまれながら今年8月で生産が終了した原付きバイク「モンキー」の後継車の位置づけで、来場者の反応をみながら生産を検討するという。
「モンキーはホンダの遊び心。生産中止のままでよいはずはない」(広報)と狙いを話す。排ガス規制の強化で50ccでの生産は終了した。そこで、同社の125ccの「グロム」をベースにし、車体は一回り大きくなりながらも、モンキーらしさを追求した。
「モンキーはホンダの遊び心。生産中止のままでよいはずはない」(広報)と狙いを話す。排ガス規制の強化で50ccでの生産は終了した。そこで、同社の125ccの「グロム」をベースにし、車体は一回り大きくなりながらも、モンキーらしさを追求した。
背が高くみえる車体の縦横のバランスや、車体の一番上にあるように見えるシートの配置はモンキーから引き継いだ。一方で、ディスクブレーキや倒立サスペンションを採用し「排気量が大きくスピードも出るので、より走りを楽しめるようにした」と、デザイン室チームリーダーの立石康さん(49)は話す。
また、生産台数が累計1億台に達し、来年で発売から60年となるスーパーカブも展示されている。1958年に発売された初代モデルや、自転車のようなペダルがついていてこぐことができるモデル、最新のコンセプトモデルなどが並ぶ。
ホンダのモンキーを「車体が小さすぎてコントロールが難しく危険だ」と言った人がいた。乗ったことがないので分からないが、確かに操作性に問題がありそうだと思う。グロムの車体を利用して新しくモンキーを売り出すなら原チャリ30キロの制限もなくなるし、タンデムも出来るので可能性が広がって一般道では乗り易いバイクになるのではないか。ただ、バイクも販路が限られているのでこのバイクを出して売れたとしてもグロムやクロスカブなどとパイを食い合うことになるかもしれない。なかなか難しいところではあるが、写真で見る限り売れそうなバイクではある。
日本ブログ村へ(↓)