神奈川県小田原市の自動車専用道路「箱根ターンパイク」でバイク同士が衝突する事故があり、48歳の男性が死亡しました。

 
警察などによりますと、3日午前8時20分ごろ、小田原市の箱根ターンパイクでバイク同士が衝突し、運転していた日比野展さんが転倒して、救急車で搬送された病院で死亡が確認され、別のバイクを運転していた47歳の男性と後部に乗っていた男性の息子とみられる16歳の少年もそれぞれけがをして、ドクターヘリや救急車で病院に搬送されたということです。


現場は片側1車線のカーブで、警察は現場の状況などから、日比野さんのバイクが対向車線をはみ出した可能性があるとみて事故原因を詳しく調べています。


ターンパイクは勾配がきつい分直線が多くカーブもアールが大きいので山坂道とは言え高速走行には向いている。通行料が高いのであまり通らない、・・とは言って二輪はも560円だが、・・が、概ね80キロくらいまではコーナーもさほどの危険はないだろうと思う。しかし、サーキットでもないし、傾斜もきついのでそれ以上になると、腕やバイクの性能にもよるだろうけど、どうなるか分からない。映像で見ると現場は上りの緩い左カーブでほどほどであれば反対車線に飛び出すほどのことはないと思う。事故車はSSのようだが、事故の原因については想像の域を出ないが、あのくらいのコーナーで反対車線に飛び出すと言うことは何か突発的なことがあったのか、あるいは相当なスピードを出していたのかもしれない。四輪でターンパイクを走ると登りは傾斜がきついのでそれなりのハイパワー車でないと速度が乗らないが、下りは惰力がつくのでどんな車でも相当な速度になってしまい、コーナーで曲がり切れなくなって飛び出して立ち木などに衝突するなどの事故が多い。基本的に四輪とはケタ違いのパワーレシオを誇るバイクには登りも下りも関係なく大型のバイクなら出す気になればいくらでも速度は出てしまう。その点については乗り側の自制心が必要なんだろうと思う。昨日も箱根を走ってきたが、僕にしてみれば速度よりも思った通りのラインをバイクでトレースできるのがなかなか楽しい。ただ、路面の状況は常に変化しているのでそれには特に注意している。バイクは一度何かが起こると乗り手を守る手段がない。だからこそライダーはよほど注意深くあるべきだと思う。亡くなった方には誠に気の毒でした。


日本ブログ村へ(↓)