※今回は"死"に関連することも書いているので、閲覧にはご注意くださいね![]()
こんばんは!
今日は図書館で読書してました![]()
雑誌コーナーに面白そうな特集の本が。
ビジネス雑誌「PRESIDENT(プレジデント)2022年12.16号」
バカって・・・なかなかハッキリとした見出しですね。
パラパラっと読むつもりが、
この目次のとおり、中身が濃かったです!
様々な分野の方が、それぞれの視点で記事を書かれていて、
気付いたら1時間以上読んでいました![]()
全体的に共通していると感じたことは、
便利な世の中が、バカを生産している。
その便利な世の中で一番悪い奴というのは、
スマホです。
「スマホが人間をバカにさせている」
「スマホで子供がバカになる」
「新聞などの活字を読みなさい」
といった感じの内容が印象的でした。
私は、
"何のために人は進歩しているのかわからない"と思いました。
退化するために進歩しているのでは?とも思えました。
ただ、
私がこのように思ったところで
技術の進歩については否定することはできませんし、
止めることはできないでしょう。
先日のラジオ「オールナイトニッポン0」で
イェール大学助教授の成田悠輔氏は
”将来、死の概念が変わるかもしれない”
ようなことを仰ってました。
まず、
ある個人の人間の考え方や、行動の傾向のデータを蓄積していく。
すると、デジタル上でその人は
こういう場面でこういう発言をする傾向がわかってくる。
(過去の傾向より導き出すことが可能になってくる)
そこまでのデータが残っていれば、その人が亡くなっても
デジタル上に投影したその人と会話等できるかもしれない。
(その人の考え方を用いて返事を導く)
つまり肉体的に死んでも、
その人の意思は生き残るのではないか。というもの。
(私の記憶上なので多少の表現の違いはあります)
個人的に、
これは将来あり得そうな事だと思いました。
現に今でもネットサーフィンをしていて、
関心のある情報が優先的に出てきますもんね。
恥ずかしくなるくらいに![]()
逆に言えば、こうなると
死にたくても死ねないかもしれません![]()
「自殺とか意味ないよね」
となって、減ったらいいですね![]()
ちなみに、、、
科学雑誌「Newton(ニュートン) 2023年1月号」でも
スマホと脳の関係の記事がありました。
(タイトルのポッケの件もこの本に書いていました)
そして表紙にもある通り、
"死"についての特集もありましたが、私は読めませんでした。
なぜって?
結構、鮮明な虫とか生物の写真が多く、
刺激が強すぎました![]()
(目を細めてみましたが、ダメでした)
そこを飛ばせば
"無限∞"についての話など、
覚えても得はないけど、面白い記事が多いので
興味があったら読んでみてください![]()
これらの本は
図書館に置いていればラッキーです!
堂々とタダで読めます!
堂々と座って読めます!
たくさん活字を読んで賢くなりましょう![]()
☆ にほんブログ村 にも参加しています☆
たくさんの人に見てもらうことで
モチベーションを上げたいと思っていますので
下記バナーをクリックしていただけると助かります!


