太極拳・太極推手の要諦04 | 萩天の空

萩天の空

ブログの説明を入力します。

 

 

 

 

 着法の続きで  について考えてみます。

 

 

 

  は  と  を交互に使って行われます。   と  を廻しながら  を行います。一回の時もありますが、何回か回るときもあります。それも大きな輪にするときも、小さな輪で済ますときも色々です。その時その時で変化を付けることも、その人の技倆によります。

 

  (搭手したとき)での接触部分(単推手では1点。四正推手のような双推手では3点)は、言葉は悪いのですがビチョ~ウと、相手にひっつくようにします。腕の力は入れないで、架を崩さないように動くと接触部には粘着感が生まれます。その粘着感でもって相手の腕を、ひいては身体をコントロールします。この事を私は、「載っける」と言っています。

 

 相手が推してくれば、逃げず(丟)抵抗せず(頂)ーーー不丟頂で相手の動きに従います。つまり捨己従人です。この状態がです。そして粘着力を使って相手の推す方向を、相手の力を利用しながら、すこしづつずらして、危険を回避します。これがです。このを使って相手を載せて制御(コントロール)します。

 

 

 

 これらを行うことで推手が成り立ちます。

 

 

 

 さらに、特に考えていただきたいことがあります。

 

 

 

 それは太極拳や太極推手は、間接拳だと言うことです。

 

 我が師のT-Tさんからの受け売りですが、私自身もその通りだと思っています。以前の私は推手の時に、どうしても相手との接触部が意識から離れずに接触部で打っていました。すると腕の力を使ってしまい架も崩れていました。これでは直接拳になっています。

 

 しかしT-Tさんから教わってからは、接触部を忘れて身体本体を動かすことによって、間接的に接触部が前に動いて結果として相手を推す事になり、相手に与える印象が、重たいドシ~としたものに変わりました。

 

 つまり脚を使った身体の移動で、間接的に接触部が移動して、それが相手を推している事になります。これも架を崩さないことが、大前提ですがね!

 

 

 

 この様に太極推手の場面で説明してきましたが、これら着法の意義を踏まえて套路を打てば、ドシーとした重たい印象の套路が打てるようになります。試してみてください。

 

 

 

 次回は、神・意・気 (内面的なもの) について考えます。