ばかす | 萩天の空

萩天の空

ブログの説明を入力します。

 

 

 先日は、「当り(魚信)」(2021.02.26にアップ)と言うタイトルで推

 

手の接 jie1 (チエ)のお話しをしました。

 

 

 

 推手で搭手 da1 shou3 (ターショウ)して、少し当てた時の”引っか

 

かり感”、つまり相手と繋がって自分の脚下への感覚=脚底下が得ら

 

れた時がと言うお話しでした。

 

 

 

 今日のお話は、その続きです。

 

 

 

 が出来たと言うことは、相手と繋がっています。その状態で相手

 

の動きに合わせます。相手が前に出て来たら、その分後ろに下がりま

 

す。決して抵抗をして相手の動きを阻止したり(これを頂 ding3 (ティ

 

ン)と言います。)、自分から率先して引いたり(これを丟 diu1 (ティユ)

 

と言います。)しないで、相手のなすががまに移動します。相手に逆らっ

 

たり逃げたりしないで相手と繋がったまま動きます。この状態のことを

 

走 zou3 (ツォー)と言います。相手の行きたい方に持って行きます。

 

これが不丟不頂 bu4 diu1 bu4 ding3 (プーティユ プーティン)です。

 

 

 

 もちろんのこと、この間も脚下への感覚=脚底下が必要ですし、鬆が

 

大前提有ることに違いはありません。それと相手と繋がったままも同様

 

です。相手を完全に制御(コントロール)している必要があります。

 

 

 

 次に来るのは nian2 (ニェン)です。接触している皮膚による粘

 

着を利用して、繫がり感を最大限に高めていきます。そして相手の推

 

す力や、引く力を利用して、相手の行きたい方向から少し違う方向に誘

 

導します。この行動を載せると呼んでいます。何も自分の腕が相手の

 

腕より下にあって、相手を浮かせる方向に持って行くのだけではなく、  

 

下按のような場合も載っけると呼んでいます。つまり相手を繫いだまま

 

制御して、相手のバランスを崩す状態に持って行くことを、そう言ってい

 

ます。

 

 

 

 この走と粘で相手を制御する事を、 hua4 (ファー)と言います。

 

走と粘を繰り返すことで相手を化します。表題の”ばかす”です。

 

 

 

 推手では、化の後に na2 (ナァー)という、相手の勁を封じ込め

 

相手の動きを止める行為と、 fa4 (ファ)という、発勁して相手を推

 

す行為が続きます。そして接に繋がります。

 

 

 

 これが推手の流れです。

 

 

 

 しかし試合でもない限り、私のやっている呉式太極拳では、接と化を

 

繰り返すことでのみで錬えています。