・・・日本人で初めて麻雀に言及したのは恐らく夏目漱石で、『満韓ところどころ』(1909年)に大連での見聞として「四人で博奕を打っていた。(略)厚みも大きさも将棋の飛車角ぐらいに当る札を五六十枚ほど四人で分けて、それをいろいろに並べかえて勝負を決していた」とある。
 実際の牌が日本に伝わったのも明治末期で大正中期以降はルール面において独自の変化を遂げつつ各地に広まって行ったともいうが、一般に認知される様になったのは関東大震災の後である。
 神楽坂カフェー・プランタン文藝春秋菊池寛らが麻雀に熱中し、次第に雑誌等にも取り上げられる様になった。
 文藝春秋社では、自ら麻雀牌を販売していた。
 第二次世界大戦中は、戦時色が濃くなるに連れて麻雀も下火となって行ったが、終戦と共に再び流行し始め、「途中リーチ」(現在のリーチ)等を含めた新ルールやアメリカ式麻雀が取り入れられる様になり、アレンジを加えられた麻雀(日本麻雀)が主流を占める様になった。
 戦前に行われていた支那(中国)麻雀は、1947年に再建された日本麻雀連盟日本で最も長い歴史を持つアマチュア競技麻雀団体である。1929年設立。初代総裁は作家の菊池寛。日本各地に支部があり、段位等の発行、競技会の開催等を行なっている)等を中心に現在も行われてはいるが、次第に主流からは外れて行った。
 1965年阿佐田哲也は『週刊大衆』で『麻雀放浪記』シリーズの連載を開始。
 1970年には阿佐田、小島武夫古川凱章等が麻雀新撰組を結成。
 同年『週刊大衆』で名人戦開始。
 1972年に竹書房『近代麻雀』、1975年に「プロ麻雀」が創刊され、麻雀ブームが起きた。
 1976年には竹書房主催で、プロのタイトル戦「最高位戦」が開始された。
 この時期、多くの大学生やサラリーマンが手軽な小遣い稼ぎやコミュニケーションツールとして麻雀に親しんだ。
 然し、同時に賭博・喫煙・飲酒・徹夜等の不健康なイメージが広がった為、1988年にはそれ等を廃して麻雀を楽しむ事を目的とした日本健康麻将協会が設立された。





 競技麻雀とはギャンブルでは無く純粋なゲーム、競技として行う麻雀の事である。
 麻雀は、中国を起源とし、世界中で親しまれているテーブルゲームである。
 を使い、原則として4人で行われる。
 4人のプレイヤーがテーブルを囲み136枚余りのを引いてを揃える事を数回行い、得点を重ねて行くゲーム。
 勝敗はゲーム終了時における得点の多寡と順位で決定される。
 ゲームのルールは非常に複雑であるが発祥の地である中国の他、日本アメリカ合衆国などの国々で親しまれている。
 現在の中国語においては麻雀の事を一般に「麻将」と言う。
 「麻雀」(マーチュエ)は中国語ではスズメを意味する。
 因みに麻雀をすると言うのは「打麻将」(ダー マージャン)と言う。
 広東語台湾語では日本と同様に「麻雀」と言うのが普通である。
 香港ではスズメと区別する為に「蔴雀」と書く事がある。
 戦前の日本では「魔雀(モージャン)」と表記することもあった。
 日本においては34種類136枚の牌を使うのが一般的で、麻雀卓と呼ばれる麻雀専用のテーブルが用いられる。
 麻雀卓等の専用の道具が無くともプレイ出来る様に、カードにした簡易版の道具も市販されている。
 使用する道具や採用するルールについては国や地域によって異なる点が多く、日本国内でも標準的とされるルールの他に様々なローカルルールが存在する。
 現在の日本では、家庭や麻雀店(雀荘)で遊ばれる他、ゲームセンターや家庭用コンピュータゲームオンラインゲームでもプレイする事が出来る。
 昭和期における麻雀ブームの時期と比較すると雀荘の数や麻雀専門誌の数は減少傾向にあるが、コンピュータとの対戦やネットワークを通じた不特定の相手との対戦が可能になった事で、形を変えた人気を保っている。
 又、効率性を思考する事や指先の運動により認知症の予防にも役立つと言う説もある。
 競技人口は、日本では2016年時点で500万人と減少傾向にあり、アジア全体では3億5千万人を数える。

 で!

 麻雀する人達の中には、麻雀で生計を立てている「プロ」雀士ってのがいる。
 男ばかりで無く女もいる。

 
 塚田美紀
塚田美紀 プロ雀士 ビキニ 水着 かわいい
最高位戦日本プロ麻雀協会に所属

西城 凛
{39F236AC-0FB0-4815-BD25-FAB91E964DBD:01}
日本プロ麻雀連盟に所属

高宮まり