コロナ禍に入部したと思ったらもう引退ブログ…あっという間の4年間でした。ラクロスがあったから大学生活が充実して仲間も増えました。素敵な時間をありがとうございました。最後まで読んでいただけたら嬉しいです!


私が入部した時は、コロナ禍でズーム時代でした。せっかく日体に入ったんだからなにか部活に入ってみればという親の言葉で決めたラクロス部。
『楽しそう』
という直感だけで入部を決めました。けど、コロナのせいで体験もできなかったのによく入ったなあと今思えば感心しています笑でもその決断のおかげで素敵な4年間を過ごせるなんて当時の自分に感謝🥲


ラクロスについての技術も知識も何もわからない中の育成練は全然慣れなくて朝早いし、楽しいなんて思えなかったです。なんで入ったんだろうなんて考えてた1年生時代。でも、育成の上級生が教えてくれて段々とラクロスの面白さに気づき始めた1年生の終わり頃、地獄のトレーニングが始まって、、とにかく、この部活に慣れるのに精一杯でした。
しかし、今となっては、こういう下積みのときに休まず1日1日頑張ることを大事にしてきて今があるなととても実感しています!


2年になってスパークにやっと上げてもらえて、DFになってから、プレーも安定してきたのと同時に地味なポジションだなと思っていました。そんな時、2個上の貫禄ありまくりの試合。『学生日本一』を間近で見ました。全日本選手権の優秀選手賞でキャンさん(のちに私たちのDFコーチになる人)が選ばれてるのを見て、
『DFでもこんなに輝けるのかと夢中でした。自分の憧れでした。』
自分にとっては雲の上の存在でも、目指そうとモチベーションがめっちゃ上がったことを覚えています。


3年になってから、トップに上げてもらえて、現実的に日本一を目指せる環境に入れたこと、とても嬉しかったです。準備して挑んだリーグ戦は、関東final4で立教に5-6で敗北。自分は何もできなかったこと、日本一の難しさを痛感したリーグ戦でした。だからこそ、最後の年は幹部に任せるのではなく、せめて技術や練習の面では自分から行動すること、後悔ない日々を送ることを自分の中で固く決めていました。





4年最終学年になって、周りから日本一取れる代なんて声もあっていけるかもなんて勝手に思っていました。ですが、リーグ前の練習試合中央にボロ負けしたり、なかなか勝てない試合が続いて、焦り始めたのが4月頃。そっから改善しながら始まった7月からのリーグ戦。ミーティングも繰り返して相手を分析しまくって暇な時はずっと相手のプレーを見返して、、その時ら辺からラクロス分析が趣味になってた(DFのみんな、ミーティング中の眠くなりそうな戦術に付き合ってくれてありがとう笑)
初戦もその後も順調に勝てて、いけるかも!なんて思った矢先予選で立教にボロ負け。去年がフラッシュバック。あの日駒沢の帰り道、大泣きしてたら隣でナナコが慰めてくれてさらに泣けたありがとう笑
そこでリーグ期入って初めて人のせいにしたし、DFだけ頑張ったって勝てないじゃんってナナコに不満ぶちまけたのが懐かしい笑
でも、それだけ悔しかったし、苦しかった。

『急に「引退」が目の前にあるっていうのはこんなに怖いことなんだと感じた瞬間でした。』

今考えれば、そこが自分にとって、チームにとってのターニングポイントだったのかなと。そのあとトップみんなでミーティングしたとき今までは自分に足りないとこを追求してたけど、チームのために何ができるかを考えられていなかったことに気付かされました。オフェンスのシュートが入る確率上げるためにDFができることを考えたり、練習からターンオーバーの重みを考えたり、内容を濃くリアルに練習することだったり、タイム管理の声かけを常日頃の練習からしたり、厳しい声をDF ATともにかけたり、、全部当たり前のことだけど日体には足りていないところでした。

ここで負けたら引退の農大戦では4-2で勝利。ヒヤヒヤした試合でした。先制点を取られて同じ攻め方でやられて。。。勝ちにこだわる試合にしても先が不安でした。とりあえず勝てたから安堵が勝ってたけど、、ですが、自分たちの課題はわかっているのでひたすら練習しました。

そしてついに関東final4。中央戦。7-5で勝利。全国が決まった瞬間、夢かと思いました。今までの試合含めて1番ここが体力的にも精神的にもきつかった試合だったなぁと引退してもいまだに思います。中央は無敗のAブロック1位だったし、練習試合もボロ負けした相手だったから正直怖かったすごく。もし立教に負けてなかったら、日体の弱さに気づかずに、きっとこの試合も負けてたと思います。

この試合でチームとして強くなったと感じたのは、点差をつけられても焦らず冷静でいられたところ、負けていてもお互い励まし合えたところ、オフェンスが流れを掴んで点を決め切ってくれたことなど、、、

『チームが成長した瞬間でした。』

前回同じ会場で号泣したとは思えないほど本人笑顔でした笑




一段とチームとして強くなった日体。怖いものなんてありません。関東決勝8-4で立教に勝利。関東制覇。あんなに引退がよぎってたのに、全国決まって、関東制覇できるなんて、、
こうなったら分析班の私もまた燃えてきました笑
23日体のDFは奪うDF✖️でも自分たちが得意なDF✖️でもなく

『相手がやりたいことをやらせないDF』

に徹してきました。カメレオン的な感じで、いい意味で相手に合わせるDFでした。

地味で見てる人にはわかりづらいし目立たないことやってるけど、チームが勝つためならなんでもやりました。

特にキーマンが得意とすることを自分たちが苦手でもやらせないように徹底してきました。
ここは本当に辛かった!特に毎試合キーマンにつくとメンタル体力ともにやられるから。。。それでも任せてくれたみんなのために頑張りたかった!
こんな脱力感満載のやる気なさそうな軟体DFに任せてくれてありがとう💞

全国大会の決勝でまたまた立教大学。何回目?と誰もが思っていたと思います。
それだけ因縁だったけど、決勝の舞台にはぴったりな相手でした。

3Q 1-4。またあの時と同じ負けがよぎりました。

でも、それは一瞬で1回負けを見た私たちは慌てることはなかったです。そこで点差を抑えてオフェンスが決めてくれて逆転することができました。(スズノが1on1かけたとき、絶対入れてくれると思ってたし入れたシーンめっちゃ震えた、、)




最後だけ見たらハッピーエンド!!!
だけど、ここにくるまでは本当にきつかった、、、
優勝校って、全勝で順調にくるもんじゃないのかな、波なんてあんまりないんじゃないのかなと思っていたけど、
きっとこれが23日体の形だったのかなと思います。波ありまくりのリーグ戦に、負けを見てるリーグ戦。たくさんいろんなことを乗り越えた学生日本一。この形が私たちらしい!よね?


A1はとにかく、時間が過ぎるのが早かった!!電光掲示板をちょろちょろ見て、まだ2Qだ後半もある♪とかこの時間が続けばいいのにとか、今まで相手大学のキーマンに囚われてたから呪縛から解けて自由にやりました笑
とにかく楽しかった!強かったけど!!負けたけど!!!




『この舞台に立てている大学は日本体育大学だけ』

最高でした。
と日体のDFをたくさんの人に見てもらえたこと、嬉しかったです。

地味だけど目立ちにくいポジションだったけど間違いなくDFのみんなのおかげで失点少なかったよ。もちろんゴーリーも!アキノツキのセーブ力は怖い。。信頼の強い個々の技術が高い日体DFは本当に日本一。ついてきてくれてありがとう!!!!
これから見てる人は、点を入れる人はもちろんだけど必死に点を抑えてるDF、体を張って奪ってるDFにも注目して欲しいです!下級生たち頑張れ♡

そして、最後に、
初めからどこ見てるかわからない、ズーム無言、無愛想の私を受け入れてくれた素敵なドキドキ同期❤︎『ほんっとにこの同期でよかったと心から思います!宝物!!!!』





いつも飛びついてくる可愛い娘。にゃんにゃん猫扱いも当たり前になってた、楽しかったよーん😽






そういえば親にずっと、

『ラクロス強いところみんな頭がいいからスポーツの分野では日体が絶対勝たないと!!!ラクロスでは負けたくない』

と話してて、そういう無駄な意地があったのも地味に活力になってたのはここだけの話。


そしてなにより、、
スポ国の2人!ツキとスズノの異次元な自主練量にずっと感化されてました。ラクロス以外もずっとありがとう!




4年間頑張ってよかった!!!!!
24日体も頑張れ!!自分たちの形で!!!
ありがとうございました。






PS.
社宅組、平和すぎてぐっすり眠れました。感謝です。