砂糖です🐾

アプリから入ると、

赤シート対応になっているのでぜひ!

(アプリからじゃないと色が

付かないことを知りませんでした、、、!)


ブログ目標
①テスト勉強の際、電車に乗りながらケータイに赤シートかざして勉強可能である
②実習記録、看護過程の効率化につながる
③実習中追い込まれた看護学生が朝の電車の中で有益な情報を入手できる。笑

※看護師としての臨床経験はありません。
※すべて医学書院をはじめとする看護の専門書からの情報です。



〜目次〜
【観察項目、注意点】
手順書や看護計画の観察項目(OP)に書くと◎
【基準値】
年齢別基準値
【異常時】
どんな症状が現れるか。
その値がでている根拠を知るの観察項目



バイタルサインは基礎から看護学生ができる技術です。事例でバイタルサインから予測を立てられる練習をしておくと、実習の際の報告にも役立ちます。

正常の時もただ、「**で正常です。」ではなく、「正常値は○○だから**は正常であるとアセスメントしました。」と一言付け加えるだけで正常である“根拠”になります。

また、異常の際に私が実習で痛感したのは
正常、異常の判断はできるけど
①その異常は経過観察か介入が必要か
②異常の際なにをすればいいのか
が咄嗟に出てこなかったことです。
(報告の時に突っ込まれます。)
ここまで考えて事例検討すると、
きっと実習中の記録も効率よくでき
睡眠時間の確保に繋がると思います。

成人、小児のバイタルサイン値はすぐ調べられますが小児領域では基本15歳以下が対象です。当然ですが、15歳まで小児の基準値で16歳(18歳)になった瞬間成人の基準値になるわけではありません。日々、変化(成長)していきます。
また、生まれたばかりの新生児と20日程度経過した新生児の基準も変わってきます。
だから、バイタルサインを知るということは基本であり1番難しい(奥が深い)と実習を通して学びました。

【観察項目、注意点】
1体温(T)
・入れる角度に注意!
・高齢者だと体温計の音が聞こえない人もいる
2脈拍(P)(小児は心拍(HR))
橈骨動脈で1分間(15秒×4、30秒×2)
・リズム(洞調律、不整脈)
・左右差の有無
・脈の強弱の有無
・四肢冷感の有無
・チアノーゼの有無(口唇、爪床、四肢末端)
<小児>
安静睡眠時1分間
・心音は心尖部で測定
 7歳未満 第4肋間×鎖骨中線
                 →左乳頭やや胸骨側
 7歳以降 第5肋間×鎖骨中線
       →左乳頭
<脈の触れる部位>
橈骨動脈(母指側手首)
浅側頭動脈(こめかみ)
総頸動脈(首)
上腕動脈(肘の裏)
腋窩動脈(肘と肩の中点)
大腿動脈(太腿付け根)
膝下動脈(膝の裏)
後脛骨動脈(くるぶし後ろ)
側背動脈(足の甲)

3血圧(BP)
上腕動脈で測定
・マンシェットのゴム嚢を半分にしたところが上腕動脈にくるよう巻く
・指が1〜2本入るように巻く
・肘窩より2〜3cm上
コロトコフ音は忘れた頃に聞かれる。笑

4呼吸(R)
・呼吸数
・リズム
・深さ
・聴診の際
 呼吸音(減弱消失の有無)
   左右差の有無
   副雑音の有無
測定してるのが患者さんにバレないように!
・聴診なら側(心臓がないから)


【基準値】
成人
T36.5〜36.5
P60〜100回/分
BP110〜130/60〜80mmHg
R16〜18回/分


新生児(〜28日)
T36.7〜37.5
P120〜140回/分
BP60〜80/60mmHg
R30〜50回/分

乳児(生後1ヶ月1歳未満)
T36.8〜37.3
P110〜130回/分
BP80〜90/60mmHg
R30〜40回/分

幼児(1歳〜6歳未満)
T36.6〜37.3
P90〜110回/分
BP90〜100/60〜65mmHg
R20〜30回/分

学童期(612歳:小学生)
T36.5〜37.3
P80〜100回/分
BP100〜110/60〜70mmHg
R18〜20回/分

【異常時・高値  ・低値
T
・関節痛
・扁桃腺の腫れ
・頭痛、腹痛
・悪寒
・倦怠感
・鼻汁、咳、くしゃみ
・嘔吐、吐き気
・シバリング(震え)
・四肢冷感
・関節痛
・不眠
・食欲不振
・易疲労感
・意識障害、錯乱
・動作、判断、反応が遅い


P
・胸部不快感
・めまい、失神
・動悸
・息切れ
・めまい、失神
・眼前暗黒感
・息切れ
・易疲労感
・浮腫


BP
・肩凝り
・頭重感
・めまい
・息切れ
・動悸
・めまい
・立ちくらみ
・四肢冷感
・頭痛
・肩凝り
・倦怠感
・易疲労感
・動悸
・食欲不振
・眠気、不眠


R
・めまい、失神
・呼吸困難感が
・頭痛
・胸部痛
・動悸
・嘔吐、吐き気
・痺れ、痙攣、硬直
・眠気





最後まで読んでいただき

ありがとうございました!


コメントは不明点、不安なことなど

看護を目指す人、看護学生、

その他友達が看護だ!って人も(もはや誰でも)

お気軽にどうぞ💭


よろしくお願いします!!!


砂糖🐾